がん化学療法・放射線治療で発生する
口内炎の治療、予防と新薬創出に必要な動物モデル作成
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2018年6月25日(月) 10時30分
~
16時00分
プログラム
第1部. がん治療における口内炎の評価とマネジメント
(2018年6月25日 10:30〜12:00)
がん治療に伴う口内炎の管理には、しばしば苦慮することが多い。その管理が不十分であれば、痛みなどによりQOLは低下し、食事摂取量が減って栄養状態不良が続けば、口内炎や感染症の治癒遅延につながるなど、負のサイクルを招きかねない。さらには、治療効果への影響も懸念されるため、口内炎に対する十分な理解と対策の検討が必要である。症例を提示しながら、口内炎の評価とマネジメントについて考えたい。
- がん治療における口内炎とその特徴
- 発症メカニズム
- リスク因子
- 発症部位と発症時期
- 口内炎の評価
- 対策
- ガイドライン
- ケアの基本 (口腔内清掃保持、口腔内保湿、疼痛コントロール)
- 予防と治療
- 院内製剤
- 評価とマネジメンとのポイント
- 症例 (下咽頭がん)
- 評価/マネジメントのポイント
- 免疫抑制に伴う口内炎
- mTOR阻害薬による口内炎
- まとめ
第2部. がん化学療法/放射線治療による口内炎モデル動物の作製と活用
(2018年6月25日 12:45〜14:45)
がん治療の副作用の一つである口内炎はがん化学療法時の30~40%、頭頸部放射線療法時のほぼ全例に発症し、患者のQOLを著しく低下させる要因となっている。しかし、現在のところ有効な治療薬剤はなく、臨床では局所麻酔や鎮痛・抗炎症薬による対症療法が行われているに過ぎない。本セミナーではがん治療に伴う口内炎の病態と、その解明および治療薬の創出に必要な評価系 (動物モデル) を紹介する。
- がん治療と口内炎
- がん治療の内訳
- 口内炎を起こしやすい抗がん剤
- 放射線治療による口内炎
- 口内炎発症のメカニズム
- 口内炎治療の現状
- 国際的ガイドライン
- 本邦における治療薬
- 病院・薬局製剤
- 動物モデルを用いた口内炎治療薬の評価
- 抗がん剤誘発口内炎モデル (ハムスター)
- 放射線誘発口内炎モデル (マウス、ハムスター)
- 治療薬の応用とその評価
第3部. 口内炎治療を目的とした薬剤の調製と評価
(2018年6月25日 15:00〜16:00)
- 口内炎治療について
- 口内炎に関する市販製剤
- 口内炎に関する製剤研究
- 軟膏
- バッカル錠
- 貼付剤
- スプレー剤
- その他
- 口腔粘膜適用時の薬物分布、薬物動態
講師
-
渡邉 真一 氏
松山大学
薬学部
医療薬学研究室
准教授
-
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
:
50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。