技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品の特許棚卸しと知財戦略

医薬品の特許棚卸しと知財戦略

~知財評価と権利維持、放棄の判断基準とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年6月15日(金) 10時00分17時00分

修得知識

  • 知財評価と権利維持、放棄の判断基準
  • オープン・クローズ戦略
  • 特許権の囲い込みのポイント
  • 医薬品のLCM戦略
  • 特許棚卸しのタイミングと評価

プログラム

第1部. 医薬品特許棚卸しによる知財評価と権利維持、放棄の考え方

(2018年6月15日 10:00〜12:00)

 企業の知財戦略の一環として、保有特許の評価付けを行い、不要な特許を放棄していくプロセスを経ることで、質の高い特許ポートフォーリオの作成につながります。また、このような特許棚卸しを通じて、自社の事業戦略と知財戦略を一体と_して_考えることができる強い知財人材の育成を図ることができます。
 本セミナーでは、企業における知財戦略の基礎的な内容から、特許棚卸しを行う際の指標などを説明していくことを通じて、企業が質の高い特許ポートフォーリオを作成していき、強い知財人材を育成していくためのヒントをお示しできればと考えております。

  1. 企業の知財戦略からみた特許棚卸し
    1. 企業における知財戦略の基礎知識
    2. 知財戦略における特許の棚卸し
    3. 特許棚卸しを利用した知財人材の育成
    4. 企業における特許の役割と特許の放棄の必要性
  2. 特許の評価と権利維持の判断
    1. 特許棚卸しを行うための指標
    2. 権利維持判断のタイミング
    3. 質の高い特許ポートフォーリオの構築
    4. 権利の維持、放棄の観点から見た提携契約上の注意点
  3. 休眠特許の活用方法
    1. 休眠特許とは何か
    2. 休眠特許に対する行政の取り組み
    3. 休眠特許の利用したオープン戦略
  4. 海外特許出願戦略と権利維持、放棄の考え方
    1. 海外特許の出願戦略
    2. 海外特許の棚卸しのタイミングと評価の指標
    • 質疑応答

第2部. 医薬分野における特許のオープン・クローズ戦略のポイント

(2018年6月15日 12:45〜14:45)

 特許は、それを活用してこそ価値を持つものである。製薬分野では、医薬品の開発に長期間を要し、成功確率も高くないだけに、事業段階を充分見通せない研究段階から取得してきた特許権を、いかに効果的に活用するかは、特許経済上、欠かせない課題である。
 本講では、研究開発段階で取得した特許をいかに活用するかを、オープン・クローズ戦略の見地から解説する。

  1. 製薬企業の現状と知財活用の要求
    • 製薬産業の特徴と現状
    • 特許戦略の在り方
  2. 特許の活用方針と取捨選択
    • 医薬関連特許の活用可能性と成果
    • 特許期間と再審査期間による市場性の確保
    • コストを踏まえた特許の取捨の判断
  3. 特許の必要性
    • 基本特許としての評価
    • 強い特許としての評価
  4. オープン・クローズ戦略
    • 研究開発における技術情報と成果のオープンとクローズ
    • 発明のオープンとクローズ
    • 特許のオープンとクローズ
    • 質疑応答

第3部. 医薬品の特許戦略、囲い込みのポイント

(2018年6月15日 15:00〜17:00)

 まずは特許と事業との関係など基本的なことを述べ、最近の薬業界の動きを俯瞰し、新薬の特殊性や医薬品を取り巻く知的財産権など、医薬品と特許に関わることについて述べたい。その上で医薬品に関してどのような特許戦略 (医薬品のLCMを含む) が考えられるかを述べてみたい。

  1. はじめに
    1. 特許取得の目的
    2. 特許と事業との関係
  2. 薬業界の動き
    1. 後発医薬品の伸長
    2. 先発品メーカーの対応
      • 長期収載品の販売委託など
    3. 後発品メーカーの対応
    4. オーソライズド・ジェネリック (AG)
    5. ドラッグ・リポジショニング
  3. 医薬品と特許
    1. 新薬 (新規医薬品) の特殊性
    2. 医薬品を取り巻く知的財産権
    3. 医薬品開発の流れと特許
    4. 医薬品の特許期間
      • 特許権の存続期間の延長
    5. 特許と薬事行政
  4. 医薬品の特許戦略
    1. 特許権によるLCM
    2. 医薬品のLCM
    3. 特許戦略の位置付け
    4. 医薬品LCMにおける特許戦略
      • 育薬、そして特許権による囲い込み
    5. 特許戦略の例?
      • 先発品メーカー vs 後発品メーカー
  5. おわりに
    • 質疑応答

講師

  • 三坂 和也
    山本特許法律事務所 東京オフィス
    弁護士
  • 稲場 均
    千葉大学医学部付属病院 臨床研究整備推進委員会 シーズ評価部会
    専門委員
  • 清水 尚人
    弁理士法人 NSI国際特許事務所
    所長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/9 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2026/1/9 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2026/1/9 戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 オンライン
2026/1/9 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2026/1/13 海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント オンライン
2026/1/13 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2026/1/14 注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法 オンライン
2026/1/14 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2026/1/14 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点・範囲と報告書作成の留意点 オンライン
2026/1/14 GCP領域のクラウドシステムを含むCSV実施/必要範囲とデータインテグリティ確保 オンライン
2026/1/15 生成AI時代のパテントマップ実践法 オンライン
2026/1/15 実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル オンライン
2026/1/15 医薬品ライセンス契約の重要ポイントとその対応策 オンライン
2026/1/16 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2026/1/16 医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方 オンライン
2026/1/19 医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方 オンライン
2026/1/19 細胞培養の基礎・品質管理と品質に係る検査・試験の留意点 オンライン
2026/1/19 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 オンライン
2026/1/20 基礎から学ぶ原薬GMPガイドラインと実践 オンライン
2026/1/20 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価