技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新規R&Dテーマを通すための経営層への説明・説得の仕方

新規R&Dテーマを通すための経営層への説明・説得の仕方

~上司、役員が納得する数字の出し方、見せ方、根拠の示し方~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年5月29日(火) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 経営層が納得する研究開発テーマの評価法

~評価の客観性、妥当性の確保と数値の出し方~

(2018年5月29日 10:00〜11:30)

 熾烈なグローバル競争下において総花的なR&Dテーマ推進では開発段階での「死の谷」、事業化以降の「ダーウィンの海」を越えることはできません。R&Dテーマを適正に評価し、真に価値のあるテーマに経営資源を集中して推進していくことが必要です。 テーマ評価手法の代表例として「NPV (Net Present Value:現在価値) 法」がありますが、同法は研究~開発初期フェーズにあるテーマについて適用することは将来キャッシュフロー計算面等の面で難しいのが実情です。
 その意味でR&Dの全てのフェーズに適用でき、しかも客観性・妥当性の高い実践的手法が求められており、本講演ではその一手法として「FVE (Future Value Evaluation:未来価値評価) 法」を詳しく紹介します。

  1. R&Dテーマ評価の目的 – 成功確率を高めR&D生産性を上げる
  2. R&Dテーマ評価の実務上の位置づけ・役割 – ステージ毎の評価の重点
  3. 各種R&Dテーマ評価法の概説 – 評価手法の分類体系図
  4. R&Dテーマ評価が適正に実践されない背景・理由 – NPV法の限界 他
  5. FVE (Future Value Evaluation:未来価値評価) 法の基本的枠組み
  6. 評価視点1 戦略的価値 (戦略適合性、市場価値、技術的価値)
  7. 評価視点2 期待・経済価値 (売上拡大効果、ロイヤリティー収入、 コストダウン効果)
  8. 評価視点3 実現可能性 (技術優位性、事業化リスク)
  9. FVE法とNPV法の融合
  10. A社のR&Dテーマ評価事例
  11. R&Dテーマ評価法の新規導入/一新に向けて

第2部. 役員が納得する効果的なロードマップの作り方と留意点

~統合ロードマップが今なぜ研究開発テーマ設定に必要か~

(2018年5月29日 12:15〜13:45)

 イノベーション実現のために新規R&Dテーマを設定し、それを経営層が承認するためには、企業価値向上へその新規のテーマがむずびついていないと、予算を確保することができません。 このための最も効果的な方法がロードマップとなりますが、従来の単独の技術ロードマップではなく、事業や市場と統合化されたロードマップとそのれに基づいた研究開発のスケジュールが必要となります。
 本講演では役員が納得する効果的なロードマップの作り方と留意点と題して、統合ロードマップが今なぜ研究開発テーマ設定に必要かについて実践的に述べていきます。またこのような発想をもつことで、役員を説得させるだけでなく実際のイノベーションのマネジメントにつながる開発や事業化の実践と成功につながることを示します。

  1. イノベーション時代のロードマップの必要性
    1. イノベーションと新規事業の視点は未来
    2. ロードマップの必要性とイノベーション時代のものづくり
    3. 研究開発の内容と成果をロードマップで共有化する
  2. 研究開発のビジョンとテーマ設定に関するロードマップ作成の基礎
    1. 研究開発における未来の姿をどうみるか
    2. 戦略シナリオからロードマップ作成へのステップ
    3. 研究開発テーマのビジョン構築の方法
  3. ロードマップの統合化の必要性
    1. 企業におけるロードマップと戦略統合の必要性
    2. 研究開発にかかわる技術ロードマップの統合化
    3. 事業にリンクした研究開発とスケジュール
  4. 統合化により経営陣への説得性と納得性
    1. 経営・事業と技術それと研究開発テーマの整合性の可視化
    2. ロードマップをつかった未来の企業価値の予測・分析
    3. 事業化戦略マップ (TIG法) の活用による事業性評価
  5. まとめ:役員が納得するためのロードマップの作り方と留意点

第3部. 経営層が最も知りたいR&Dテーマの事業性評価と数値の出し方、リスクのあぶり出し

(2018年5月29日 14:00〜15:30)

 研究開発投資において、製品開発の初期の段階で、事業性の評価を行い、Go/No Goの判定を下すことが、求められる。事業性評価後は、開発を中止するのが難しくなるので、この段階で、きちんとした判定を行う事が求められる。
 ここでは、この考えに沿って、製品開発の進め方を再確認して、事業性評価までの絞り込みの進め方、事業性評価を行う上での製品・サービスコンセプトのまとめ方、評価方法、リスク項目の抽出、リスクリターンの評価方法、と評価後の進め方について述べる。

  1. 研究開発の進め方
  2. 製品開発初期段階の開発の絞り込み方
  3. 製品コンセプトのまとめ方
  4. 事業性評価
  5. 事業性評価に伴うリスク評価
  6. リスクリターンの評価
  7. 製品開発後期の進め方
  8. 進捗管理と効率化
  9. 横串のプロジェクトマネジメント

第4部. まだ存在しない新市場の市場規模、需要予測と根拠の示し方

(2018年5月29日 15:45〜17:15)

 新規事業開発の需要獲得には二つのパターンがあります。一つは既存市場に対し新しい技術で既存技術を置き換えるパターンであり、もう一つは新しい市場を創出してトップランナーになるパターンです。前者は激しい競争があるものの市場規模は計算できます。一方で後者は市場の覇者となる可能性があるものの存在しない市場ゆえに市場規模が見えません。それで、どうやって企画した新規事業が魅力的であると経営者を説得できるのでしょうか。自分達に都合の良い数字では経営者を説得できません。
 本講演では、まだ存在しない新市場の市場規模、需要予測を科学的に想定し、その根拠を示す理論・方法・考え方について解説いたします。

  1. まだ見ぬ市場を想定する考え方
    1. 潜在的ニーズを有する無消費市場から消費を創出する考え方
    2. 新市場創出ケースにおける競合 (代替) 技術の考え方
  2. 市場規模想定の考え方
    1. まだ存在しない新市場を想定する基準
    2. 情報ソース
    3. 推定の理論
    4. 想定結果の検証
  3. 事業規模の想定
    1. 競争力と市場支配の関係
    2. 事業規模の仮説設定

講師

  • 木村 壽男
    株式会社 日本能率協会コンサルティング
    シニア・コンサルタント
  • 出川 通
    株式会社テクノ・インテグレーション
    代表取締役
  • 武富 為嗣
    コーポレート・インテリジェンス 株式会社
    代表取締役社長
  • 古庄 宏臣
    知財務 株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/1 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/5/10 R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化 オンライン
2024/5/14 研究・実験データ収集、管理への仕組み作りと蓄積データの活用 オンライン
2024/5/14 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2024/5/14 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2024/5/14 間違いだらけの新規事業2024 東京都 会場・オンライン
2024/5/15 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法 オンライン
2024/5/15 企業間データ連携の推進・課題と材料開発への活用 会場
2024/5/15 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2024/5/15 エネルギービジネスの未来を読み解くための情報収集・利活用ノウハウ 東京都 会場・オンライン
2024/5/21 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2024/5/23 自社保有技術の棚卸しと新規事業テーマの創出 オンライン
2024/5/23 研究開発部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2024/5/23 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン
2024/5/24 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2024/5/24 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 オンライン
2024/5/27 研究開発・技術部門が行う特許情報調査の基本とすすめ方、調査精度を高めるポイント オンライン
2024/5/28 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2024/5/29 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) オンライン
2024/5/30 未来予測による新規研究開発テーマ創出の仕方 オンライン