技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~イノベーションを加速・支援するワークプレイス~
(2018年5月21日 10:00〜11:15)
多くの企業がノベーションを標榜し、そのための物理的空間や専門組織を立ち上げているが、運営やKPIなどの問題は尽きない。 イノベーションは従来の計画主義ではなく独自のプロセスや場の構築が必要不可欠である。
本セミナーでは、働き方の進化やオー プンイノベーションの動向などを踏まえ、イノベーションを加速・支援するためのワークプレイスについて解説する。そして、 ハードとソフト、そして人々の関係性からなる「場」について、先進事例を交えながら、今後のワークプレイスについて展望していく。
(2018年5月21日 11:30〜12:45)
研究のような知的作業の生産性を知的生産性と呼んでいます。研究開発などの知的生産が経済成長に大きな影響を持っていることが既に理論的に証明されている。 現在の日本の知的生産性は、経済の成長率も見れば明らかで、必ずしも高いとは言えない。知的生産性を高める理論の重要な要素は情報の消費であるコミュニケーションである。そのコミュニケーションを最大化することが知的生産性の革新である。
生産性の高い研究を可能にするため、施設空間の構成理論だけでなく、組織運営、組織文化がいかに重要性かを研究開発に関わる人に多く知っていただき、研究開発の生産性革新の実現を考えていただくのが目的です。
(2018年5月21日 13:30〜14:45)
イノベーションは、新しい技術の発明を指すことが多いが、これまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出すこともあります。ここでは、従来よく使われている研究執務空間における家具のレイアウトに注目し、二つの実験によって処理的作業と創造的作業がそれぞれレイアウトにどのような影響を受けるかという考察を紹介します。
身近の空間でも、新たな企画・事業における新しいアイディアを生み、新しい価値を創造することに向いているレイアウト、事務的な処理的作業が効率よくできるレイアウトについて工夫する余地があります。
(2018年5月21日 15:00〜16:15)
グローバル競争が激化する中で、従業員の創造性を企業競争力の源泉と認識し、それを最大限に引き出し、革新的なイノベーション創出につなげていくための創造的なオフィスづくり、すなわち「クリエイティブオフィス」の構築・運用が重要になっている。クリエイティブオフィスの考え方は、あらゆるタイプのワークプレイスにとって重要だが、とりわけ知識集約度の高い業務を担う研究拠点において重要性が高い。
本講演では、企業が研究拠点の構築・運用において実践すべき、クリエイティブオフィスの考え方や在り方・原理原則について事例を交えて説明したい。
(2018年5月21日 16:30〜17:45)
キユーピーはマヨネーズやドレッシング等サラダ調味料を主力事業とし、そこから タマゴ事業やサラダ・惣菜事業に発展してきた。また、パスタソース等の調理ソースや 育児食、高齢者食の加工食品領域も手がけ、「内食、中食、外食」と「世代・年代層」の マトリクスを網羅する広い事業領域を手がける。また、ファインケミカル事業では機能性 食品素材から医薬・化粧素材を製造販売する。 この事業領域に、効果的に直近の事業成果並びに近未来への技術蓄積を行うため、限られた 研究開発リソースを効果的に配置し、研究開発体制のあり方を工夫している。
また、仙川キユーポートという、研究開発部門、品証部門、知財部門等技術部門と、グループ 会社のヘッドオフィスを融合したユニークな施設を利用して、その特性を生かしイノベーション の創出に挑戦してきた。 本日は、その工夫と成果について解説いたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/26 | 産学連携の概要と共同研究契約・交渉のポイント | オンライン | |
2025/2/27 | 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/2/28 | 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 | オンライン | |
2025/2/28 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/2/28 | 研究開発領域における戦略の立案と実行のマネジメントにおいて押さえるべき3つのポイントとその実践事例 | オンライン | |
2025/3/5 | 研究開発の見える化によるR&Dテーマの推進と進捗管理のポイント | オンライン | |
2025/3/6 | 研究開発部門が行う高収益ビジネスモデルの構築 | オンライン | |
2025/3/7 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/3/10 | 技術の横展開による新規事業テーマの発掘と仕組み作り | オンライン | |
2025/3/12 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/12 | ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント | オンライン | |
2025/3/18 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/19 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 効果的な戦略ロードマップ策定・活用のポイント | オンライン | |
2025/3/21 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/25 | 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 | オンライン | |
2025/3/26 | 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/3/27 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 | オンライン | |
2025/3/28 | ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |