技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ナノ粒子の分散安定化技術

ナノ粒子の分散安定化技術

~分散安定性に直結する分散条件 / 分散剤の選定基準 / 粒子表面の特性評価手法~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年4月18日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • 分散安定性に直結する分散条件
  • 分散剤の選定基準
  • 粒子表面の特性評価手法

プログラム

第1部 機能性複合材料の設計にむけた微粒子/ナノ粒子表面改質と分散制御技術

(2018年4月18日 10:30~12:10)

 ポリマーナノコンポジットやセラミックス複合材料の機能性はその微構造により左右されるため、複合材料の製造工程における微粒子/ナノ粒子の分散安定化や集合構造の制御技術は重要な要素である。
 本講では、微粒子の性状と分散媒種に応じたテイラーメードな表面設計技術や、各種材質の微粒子に適用できる高汎用な表面設計技術に基づく微粒子の分散・集合構造制御法を、複合材料の設計事例と合わせて紹介する。

  1. 機能性微粒子/ナノ粒子の分散制御技術の重要性
  2. 機能性微粒子/ナノ粒子の表面修飾操作
    1. 表面修飾過程で生成する凝集体
    2. コロイド状微粒子および乾燥粉末に対するアプローチ
  3. 機能性微粒子/ナノ粒子の分散安定化のための表面設計事例
    1. 複数の修飾剤を組み合わせた表面化学構造のチューニング技術
    2. 多種類の分散媒への分散化を実現する表面化学構造の設計
    3. 多段階表面修飾技術
    4. 微粒子材質を選ばない表面修飾技術 (多成分系分散体の分散安定化にむけて)
  4. 多成分系分散体における機能性微粒子/ナノ粒子の液中分散・集積構造制御技術
  5. 微粒子/ナノ粒子の液中分散・集積構造制御技術を活用した機能性複合材料設計事例・ポリマーナノコンポジット材料
    1. 機能性セラミックス材料

第2部 水系分散、溶剤系分散における分散剤の使い方と選定法、評価法

(2018年4月18日 13:00〜14:40)

 昨今ナノ粒子の分散が盛んに検討されている。μ単位の粒子とは粒子径、比表面積が非常に異なり、その凝集性が大きく、分散する時に分散剤の選定が非常に難しい。特にナノ粒子では二次粒子を如何にぬらし、解きほぐすのが難しく、この問題解決には界面活性剤 (ぬれ剤或いは湿潤剤等) の基礎知識、応用知識が必要である。
 分散を考える時、50数年前に出された概念として“分散の三要素 (ぬれ、解きほぐし性、安定化) ”がある。非常に古い概念であるが、ナノ粒子の分散にも十分に使える基礎的な考え方で、その要素をどのように考え、使うかがポイントになる。それには分散に繋がる界面活性剤の知識、理解が必要である。
 この講座では分散に関連した界面活性剤の基礎を説明し、また被分散体である粉末についても、粉末の粒子径、粒子形、組成、物性等を説明し、何故凝集しているのか、特に超微粒子 (ナノ粒子等) について説明し、どうすればこれら凝集性の強い粉体を一次粒子に解きほぐし、再凝集を防ぎ、分離・沈降のない安定なスラリーを得るかを説明する。また簡易な分散剤の選定法及びスラリーの評価方法についても説明したい。

  1. 分散剤ならどの様な粉末、顔料でも分散出来るか
  2. 分散系が水系か非水系かにより分散の考え方が異なる
  3. 被分散体である粉末の粒子径、粒子形、組成、極性等を知る
  4. 分散を考えるベースとなる界面活性剤の基礎知識について
  5. 分散の三要素とは:元々水系分散の概念だが溶剤系にも応用できる
  6. 粒子径の違い (ナノ粒子か、サブミクロン粒子か等) によって分散の三要素をどう使うか
  7. 水系分散と溶剤系分散の考え方の違い
  8. 最適分散剤の簡易選定法について
  9. 分散スラリーの簡易評価法について
  10. 溶剤系分散の考え方;SP値、ハンセンの酸・塩基相互作用に基づき分散を考える
  11. 市販分散剤のまとめ等参考資料の紹介
    • 質疑応答

第3部 分散性を支配するナノ粒子の界面特性因子とその評価

(2018年4月18日 14:50〜16:30)

  1. 親水性・疎水性とは? – 濡れ現象と樹脂との親和性 –
  2. さまざまなナノ粒子の特性と品質管理
  3. ナノ粒子の親水性・疎水性が関わる事象と品質変動
  4. すぐに役立つナノ粒子表面の親水性・疎水性評価法
    1. 遠心沈降分析法による評価
      1. 原理と使用装置の概要
      2. 適用例
    2. パルスNMR法による評価
      1. 原理と使用装置の概要
      2. 適用例
    3. 電位差滴定法による評価
      1. 原理と使用装置の概要
      2. 適用例
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 飯島 志行
    横浜国立大学 大学院 環境情報研究院
    准教授
  • 成見 和也
    株式会社三ツワフロンテック
    技術顧問
  • 武田 真一
    武田コロイドテクノ・コンサルティング株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/6 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/7 ふるい分け操作の最適化とトラブル対策および応用技術 オンライン
2025/8/8 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン
2025/8/8 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/8 合成シリカ微粒子の分散・凝集制御および表面改質のポイント オンライン
2025/8/18 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/20 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/8/20 合成シリカ微粒子の分散・凝集制御および表面改質のポイント オンライン
2025/8/25 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/8/26 コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法 東京都 会場
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 オンライン
2025/8/26 粉体塗装の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/8/27 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/9/3 シリカの分散・凝集制御とフィラーとして使いこなす活用術 オンライン
2025/9/5 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 オンライン