技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CFRPの成形・切断・孔加工と接合技術

CFRPの成形・切断・孔加工と接合技術

~各工法の特徴と加工上の留意点、新製品開発のヒント・研究の進め方まで解説~
愛知県 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年3月7日(水) 12時30分16時30分

受講対象者

  • CFRP の応用製品に関連する技術者、開発者
    • 自動車
    • 航空機、ヘリコプター
    • 船舶
    • ロケット、航空宇宙機、人工衛星
    • 軍用機
    • リニアモーターカーの車体、内装
    • 太陽電池パネル
    • 風力発電
    • プラント
    • 機械部品
    • 電池部材
    • 電子電気部品
    • 医療機器
    • 住宅・土木・建築材料
    • スポーツ用品 (自転車、釣具、ゴルフ、ラケットなど)
  • CFRP により軽量化、高強度化、振動減衰、耐疲労などを求めている方
  • CFRP に関連する技術者

修得知識

  • CFRPの成形技術 (熱硬化と熱可塑を比較しつつ)
  • CFRPの切断・孔加工技術 (AWJ加工、ブラスト加工、レーザ加工技術を含む)
  • CFRPと金属との接合技術
  • CFRPの加工技術の研究方法と研究資金獲得方法

プログラム

 航空機・自動車分野などで、ますます適用拡大が進んできたCFRPについて、その加工技術の中でも、成形加工 (1次加工) 、切断、孔加工など (2次加工) 、さらに組立に必要な金属等との接合技術について、事例を交えてやさしく解説します。
 また、企業がCFRPを用いて新製品を開発するためのヒントや、加工技術に関する研究の方法、企業の担当者が研究資金を獲得していくためのノウハウなども伝授します。単なる講義ではなく、皆様の知りたい情報の提供や質問相談に重点を置きたいと思います。

  1. はじめに
    • 自己紹介
    • 講演の趣旨 皆さんの要望確認
  2. CFRPの種類と特徴
    • CFRPの成形性・被削性など
    • 難削材である理由と加工上のポイント
  3. CFRPの成形加工について (熱硬化と熱可塑の加工性の違いと注意点)
    • オートクレーブ成形 ・VaRTM成形
    • ホットプレス成形、SMCなど
    • テーププレースメント、フィラメントワインディングなど
    • 金型 (治工具) について
    • 脱型と離型 (離型材料) について
  4. 切断・孔加工 (2次加工法) について (熱硬化と熱可塑の加工性の違いと注意点)
    • 切断とトリム加工
    • 孔加工 (ドリル加工、リーマ加工など)
    • AWJ加工 (AWJの特徴、注意点など)
    • レーザ、ブラスト加工など (研究中の特殊加工法の紹介)
  5. CFRPの接合技術について
    • ファスニング技術とその種類
    • 接着技術 Co-cure, Co-bondの違い)
    • 溶着 (融接) 技術 (超音波接合、レーザ接合など)
    • CFRPと金属との接合方法
    • 設計による部品一体化技術
    • CFRPのリサイクルについて
  6. CFRPを用いた新製品の開発
    • 新製品開発のためのヒントの提供
    • 研究の進め方と外部研究資金の獲得のノウハウ
    • 大学等研究機関との共同研究の進め方などのアドバイス
    • 岐阜大学での研究事例とCFRPに関する金型実習の紹介
  7. 全体まとめと質疑応答
    • 皆様からの事前質問事項の回答など

講師

  • 深川 仁
    株式会社 先進技術研究所
    代表取締役

会場

名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール

4F 第2会議室

愛知県 名古屋市 千種区吹上二丁目6番3号
名古屋市中小企業振興会館 吹上ホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/22 接着接合技術の基本と劣化メカニズムの解明、評価と最新の研究事例 オンライン
2025/8/26 レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 オンライン
2025/8/27 レーザ溶接・接合の基礎と欠陥防止策・高品質化および異材接合への展開 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/29 セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と実際、微構造制御と機能発現 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/8 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/12 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/9/16 セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と実際、微構造制御と機能発現 オンライン
2025/9/18 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) オンライン
2025/9/24 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) オンライン
2025/9/25 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/4/8 ウォータージェット技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 ウォータージェット技術 技術開発実態分析調査報告書
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/9/20 金属の接合と異種金属接合への応用
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/8/2 CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕 (CD-ROM版)
2021/8/2 CFRP (炭素繊維強化プラスチック) 〔2021年版〕
2021/6/4 CFRPの用途別動向とビジネス戦略の再構築
2021/1/29 異種材料の接着・接合技術と応用事例
2020/12/25 CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2016/11/1 世界の炭素繊維・応用製品の市場実態と展望 2017