技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

先発品企業のためのジェネリック対抗の落とし穴と製品マネジメント戦略

成長するジェネリックへの対抗法と差別化のための視点を解説する

先発品企業のためのジェネリック対抗の落とし穴と製品マネジメント戦略

~成長するジェネリックへの対抗法とは? 差別化のためにすべきこととは? GEを逆手に取る戦略とは? 先発メーカーとして何ができるか?~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、医薬品などにおける特許切れ対応や、製品マネジメントとジェネリック対策について解説いたします。

開催日

  • 2018年2月26日(月) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 製剤における知的財産担当者、管理者
  • 製剤発明の特許申請担当者

修得知識

  • 先発品企業の特許切れ対策の見直し
  • 新製品マネジメントとジェネリック対策
  • 領域のライフサイクル・マネジメントによるジェネリック対策
  • ジェネリックが注目される背景とメガジェネリックの誕生と対策
  • 先発品企業によるジェネリック逆転戦略

プログラム

 多くの先発企業は特許切れを予め分かっているのに、特許切れ対応はしていません。そこに目を付けた逆転の発想は戦いの無いブルーオーシャン市場を作ります。 緊急導入を毎度、突然言い過ぎていませんか? ジェネリックが新製品を生かし、新製品を誕生させる戦略もあります。新製品とジェネリックの共存戦略によりジェネリック対抗ができます。

  1. 先発品企業が特許切れ対応をしない原因と結果:
    1. 開発部・研究所にGE対応はインセンティブがない
    2. 大型品があるとAGと後継品開発をしない
    3. 製品戦略を元に次を狙う結果、各社同じLCM戦略をする.
  2. 新製品マネジメントとゾロ対策のあるべき姿:
    1. 新製品マネジメントの前提がそもそも間違い
      • 後継品がない原因はゾロ対策戦略がないため
      • 武田、塩野義、アステラス、中外の新薬開発注力は短期利益のみ優先
      • 後付けのため後手に回る製品戦略の原因を退治する方法
    2. 後発品と先発品を協創する
  3. 領域のライフサイクル・マネジメントによるゾロ対策:
    1. 製品マネジメントではいつも緊急導入
    2. 第一選択薬MTX (販売 : ワイス/武田、沢井) を売った先発品企業は抗体を否定
    3. MTXと抗体があればリウマチ領域のゾロ対策ができた。
    4. 製品マネジメントではゾロ対策はできない。
  4. ジェネリックによる差別化と新製品誕生のための使い道
    1. ポイント1
      • 満足度の高い製品領域でも新製品はできる
        例:クレストールの差別化訴求点、
        高血圧・胃腸障害・糖尿病・高脂血症には様々な治療と投与法
        降圧剤・PPIも使い分け
    2. ポイント2
      今は無い市場が大きく成長する⇒自社・他社のGEも使い道
      • 利便性
      • 安全性
      • 新機序のみが、薬ではない
    3. ポイント3
      • 製品があれば後から領域を作る
      • 領域戦略は机上の空論と後づけでできる
      • 領域1位の先発品と後発品は先発品企業が予想できず、否定した製品
      • 領域戦略では否定した製品が大型後発品に育つ
      • 他、具体的ポイントを解説
  5. ジェネリックが注目される背景
    • 後発品大手の利益率は先発品企業より高い
  6. 日本の医薬業界はジェネリックと改良から始まった
  7. 医療保険制度
  8. GE80%時代を迎えた業界の特徴的変化
  9. 新薬以上の市場になるGE
  10. 先発品企業によるGE逆転戦略
    1. GEを逆手に取る戦略
    2. 先発企業として何ができるか?
      • 先発品企業の選択
    3. 役に立つ良い企業になるか?
    4. 一発もうけ主義でいくか?
  11. 変わるジェネリックの流通形態と成長するジェネリックへの対抗法
    1. ビジネス・エコシステム (ビジネス生態系)
    2. 従来の「産業 (構造) 」と「市場 (構造) 」は気付かぬうちに変わってしまっていた。
    3. 企業内外がシームレスに結びつく「つながり」構築がキー
    4. ヘルスケアビジネス・エコシステム」 (ビジネス生態系) で全体最適戦略をとる企業が勝つ。

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/29 生成AI活用における法的留意点と実務対応 オンライン
2025/5/30 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/5/30 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/30 生成AIを活用した特許業務の効率化 オンライン
2025/5/30 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/5/30 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/5/30 ゼロから始める初心者向けバリデーション オンライン
2025/5/30 PMDAからの指摘事例にならう変更・逸脱管理とOOS/OOT対応ならびに一変・軽微変更判断 オンライン
2025/5/30 動物用医薬品開発のための医薬品試験データの活用法と評価 オンライン
2025/5/30 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/5/30 GMP実務担当者が最低限知っておくべきポイント オンライン
2025/5/30 最短6か月で残業ゼロ・週休2日の黒字経営を実現する工場学「3ステップ」 オンライン
2025/6/3 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/6/3 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/6/4 失敗事例から学ぶクオリティカルチャーの醸成とマネジメントの考え方 オンライン
2025/6/4 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/4 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/6/5 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/6/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2012/1/20 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/20 LED照明 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/15 免震・制震・耐震技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/10 放電加工機 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/10 計測機器関連18社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/5 住友電気工業 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/1 建設大手9社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/30 NTTグループ8社 (NTTを除く) 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/25 インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/20 カテーテル 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/15 半導体露光装置 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/9 IBM (米国特許版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/10/15 通信機器大手3社 技術開発実態分析調査報告書