技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック・ゴム・粘/接着剤の劣化メカニズムと寿命予測・評価方法・劣化加速試験条件の設定

プラスチック・ゴム・粘/接着剤の劣化メカニズムと寿命予測・評価方法・劣化加速試験条件の設定

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチック・ゴム・両面テープに関する各種劣化寿命をアレニウス式やラーソンミラー式に回帰する方法について解説いたします。

開催日

  • 2018年2月14日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

 樹脂材料の各種寿命予測の基本は、特性値の時間的変化を把握することにあります。これは、適切な評価方法で寿命予測を行うためであり、また、その特性値の時間的変化あるいは温度水準による変化をアレーニウス式のような法則式に回帰できれば、劣化寿命の予測が可能になります。
 本講座では、まずプラスチック・ゴム・両面テープに関する各種劣化寿命をアレーニウス式やラーソンミラー式に回帰する方法について解説します。各種寿命予測式の設定方法は、非常にシンプルかつ簡便であるため、樹脂製品の製造・設計・評価業務にかかわる方であれば、誰もが理解できる内容になっています。さらに、主要な項目については、劣化メカニズムから劣化の加速試験条件の設定方法についてまで、包括的に解説します。

  1. 全般
    1. 樹脂材料の劣化
    2. 入力因子と劣化現象の対比
    3. 樹脂材料の寿命予測方法
      1. 化学反応速度論としてのアレーニウスの式
      2. 樹脂材料の劣化に適用したアレーニウスの式
      3. 寿命予測式の設定
      4. 活性化エネルギーの求め方
    4. 分析ツール「回帰分析」による寿命予測式の設定
      1. 分析ツールの設定方法
      2. アレーニウス型による劣化寿命の回帰分析
      3. ラーソンミラー型による劣化寿命の回帰分析
      4. 回帰統計情報の算出方法ならびに解説
    5. 分析ツール以外の回帰分析方法
      1. INDEX (LINEST) 関数による方法
      2. LINEST関数による方法
    6. 劣化加速試験条件の設定
      1. 年間部品温度頻度の把握
      2. 発生温度における寿命計算
      3. マイナー則 (直線被害側) の適用
      4. ダメージ量の累積
      5. 試験上限温度の見極め
      6. 劣化加速試験条件の設定方法
  2. ゴム
    1. シール部品
      1. 劣化状態の評価法と劣化メカニズム
      2. 寿命予測および劣化加速試験の条件設定
    2. ガスケット
      1. 寿命予測のための特性値の決定
      2. 寿命予測および劣化加速試験条件の設定
    3. ダイアフラム
      1. 寿命予測のための特性値の決定
      2. 寿命予測および劣化加速試験条件の設定
  3. 両面テープ
    1. 両面テープの剥がれ原因の分析
    2. 両面テープ使用部品の剥がれ不具合対策
      1. 剥がれ寿命予測
      2. 等価温度の算出定
  4. 接着剤
    1. 試験片モデルによるクリープ寿命予測
    2. 劣化加速試験条件の設定
  5. プラスチック
    1. ソルベントクラック
      1. 破面の特徴と不具合事例、劣化メカニズム
      2. 臨界応力の把握方法
      3. 寿命予測
    2. 環境応力割れ
      1. 破面の特徴と不具合事例、劣化メカニズム
      2. 評価方法
      3. 因子としての吸水率の予測
    3. クリープひずみ
      1. 発生メカニズム
      2. 評価方法と寿命予測
    4. クリープ破壊
      1. 破面の特徴と不具合事例
      2. 寿命予測
    5. 熱劣化
      1. 発生メカニズム
      2. 評価方法と寿命予測
      3. 劣化加速試験条件の設定
    6. 紫外線による黄変
      1. 発生メカニズム
      2. 評価方法と寿命予測
    7. 加水分解
      1. 発生メカニズム
      2. 評価方法と寿命予測

講師

  • 川瀬 豊生
    川瀬テクニカル・コンサルタンシー

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 49,680円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/23 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/20 接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法
2012/1/30 異種材料一体化のための最新技術
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書