技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料中の添加剤分析

高分子材料中の添加剤分析

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年1月12日(金) 10時30分 16時00分

受講対象者

  • 高分子製品に関連する技術者、品質担当者
    • 自動車材料
    • 複合材料
    • 電気・電子材料
    • 包装 など
  • 高分子製品の品質で課題を抱えている方

修得知識

  • 分析機器の使用テクニック
  • 前処理 (分離・抽出) の最適化
  • 各製品の分析手法とその実例

プログラム

第1部 高分子材料における未知試料中の添加剤分析

(2017年1月12日 10:30〜14:45)

    1. 添加剤分析の意義・目的
    2. 目的別分析指針
  1. 分析の前に知っておくべきこと:添加剤の種類
    1. プラスチック用添加剤の種類と効用
    2. 新しい添加剤および最近の傾向
  2. 前処理技術
    • 添加剤の基材からの分離のための前処理技術
      1. 溶媒抽出法
      2. 溶解再沈殿法
      3. 熱脱着法
      4. 灰化法 (無機物用)
    • 添加剤のグループ分けのための前処理技術
      1. カラムクロマト、固相抽出
      2. 液液抽出
      3. その他
    • 添加剤を検出するための前処理技術
      1. 誘導体化、ラベル化
  3. 既知試料中の特定添加剤の定量分析
    1. 指針および分析のポイント
    2. 赤外
    3. 紫外吸収
    4. NMR
    5. GC
    6. 熱脱着GC
    7. HPLC・GPC
    8. 元素分析
    9. 比色法
    10. 間接法
  4. 未知試料中の添加剤の定性分析
    1. 指針および分析のポイント
    2. 手法別各論 (1) :HPLC/IR
    3. 手法別各論 (2) :HPLC/MS
    4. 手法別各論 (3) :TLC/IR
    5. 手法別各論 (4) :GC/MS
    6. 分析例
  5. 主要添加剤別分析のポイント
    1. HALS
    2. リン系酸化防止剤
    3. カルボン酸塩
  6. 添加剤分析のための赤外吸収スペクトルの読み方
    1. 主要添加剤の赤外吸収スペクトルの特徴
    2. 各赤外領域に現れる特性吸収
    3. 有用なゴールデンピーク
  7. 成形品における添加剤の状態分析・作用機構の解析
    1. 表面濃度・ブリードの分析
    2. 存在状態等の分析
  8. 添加剤に由来する品質トラブルの分析
    1. ブリード・ブルーム
    2. 変色
    3. 臭い
    4. 異物
    • 質疑応答

第2部 高分子添加剤分布状態の分析技術

(2017年1月12日 15:00〜16:30)

  1. 高分子添加剤の概要
    1. 高分子添加剤の分類
    2. 添加目的と分布状態について
  2. 高分子添加剤の分析手法
    1. 分析目的と分析方法:どのような分析手法があるか
    2. 電子顕微鏡関係:SEM、TEM等の原理、特徴
    3. 表面組成分析法:ESCA、TOF-SIMS等の原理、特徴
    4. 深さ方向組成分析方法
  3. 添加剤の分布状態分析事例
    1. 面内分布状態分析事例
    2. 深さ方向分布状態分析事例
    3. 分布ムラ・凝集状態分析事例
    • 質疑応答

講師

  • 高山 森
    スペクトラ・フォーラム
    代表
  • 植野 富和
    JSR 株式会社 物性分析室
    主任研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/4 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2025/7/4 高分子の相溶性と結晶化の基礎的理解と高次構造形成の考え方 オンライン
2025/7/8 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2025/7/9 プラスチックリサイクルの最新技術動向と実務に役立つ実例・技術・連携ポイント オンライン
2025/7/10 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 オンライン
2025/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2025/7/11 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2025/7/14 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン
2025/7/23 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 オンライン
2025/7/30 廃プラスチックのリサイクル最新動向 オンライン
2025/7/30 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/20 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書