技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子トライボロジーの基礎と制御

高分子トライボロジーの基礎と制御

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年11月29日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 高分子トライボロジーの基礎知識
  • 高分子材料の基礎知識
  • 高分子系トライボマテリアルの材料選択
  • 高分子系トライボマテリアルの改質方法

プログラム

 高分子材料は軽量、形状設計の自由度が高く、また自己潤滑性を有するため、トライボマテリアルとして多用されており、高分子トライボロジーを正しく理解することはとても重要と考えます。本講義を通して、高分子トライボロジーに関する理解を深めていきましょう。
 プラスチック・ゴムをはじめとした高分子材料のトライボロジーについて、高分子材料およびトライボロジーの基礎からわかりやすく解説した上で、高分子材料のトライボロジー特性や、その制御方法、さらにはそのための材料設計のポイントなどを丁寧に講義します。

  1. トライボロジーの基礎
    1. トライボロジーとは
    2. 表面と接触
    3. 摩擦
      1. 摩擦について
      2. 摩擦の種類
      3. アモントン・クーロンの法則
      4. 凹凸説と凝着説
      5. 摩擦の要因
      6. 凝着説 (凝着部成長理論)
      7. 転がり摩擦
    4. 摩耗
      1. 摩耗について
      2. 摩耗の種類
      3. 凝着摩耗
      4. アブレシブ摩耗
      5. 疲労摩耗
      6. 化学摩耗
      7. 摩耗の評価
    5. 潤滑
      1. 潤滑について
      2. 潤滑剤の種類
      3. 潤滑モード
      4. 摩擦の三態
      5. ストライベック曲線
    6. トライボロジー試験法
    7. トライボロジーにおける表面分析法
    8. トライボマテリアルの材料設計とポイント
  2. 高分子材料の基礎
    1. 高分子材料について
    2. 高分子材料の特徴
    3. 高分子材料の性質
      1. 高分子の三態
      2. TgとTm
      3. 粘弾性
      4. 各種材料 (金属など) との比較
      5. プラスチックについて
      6. プラスチックの特性
      7. ゴム・エラストマーについて
      8. ゴム弾性
      9. ゴム・エラストマーの特性
      10. TPE
  3. 高分子材料のトライボロジー
    1. 高分子材料の摩擦
      1. 高分子材料の摩擦メカニズム
      2. 高分子材料 (プラスチック) の摩擦特性
      3. ゴム・エラストマーの摩擦特性
    2. 高分子材料の摩耗
      1. 高分子材料の摩耗メカニズム
      2. 高分子材料 (プラスチック) の摩耗特性
      3. ゴム・エラストマーの摩耗メカニズム
      4. ゴム・エラストマーの摩耗特性
      5. ゴム・エラストマーの摩耗特性
    3. 限界pv値
    4. 高分子材料のトライボロジー特性に及ぼす諸因子の影響
    5. 高分子材料のトライボロジー特性の改質法
      1. 改質法について
      2. 分子構造
      3. モルフォロジー
      4. 表面改質法
      5. 潤滑
      6. 設計による改質法
      7. ポリマーアロイ・ブレンド化による改質法
      8. 複合化による改質法
      9. 多成分系複合化による改質法
    6. 高分子系トライボマテリアルとその特徴
      1. 高分子系トライボマテリアルの特徴
      2. 熱可塑性樹脂系
      3. 熱硬化性樹脂系
      4. ゴム・エラストマー系
    7. 高分子系トライボマテリアルの材料設計とポイント
      1. 高分子系トライボマテリアルの課題と注意点
      2. 高分子系トライボマテリアルの材料設計ポイント
      3. ポリマーアロイ・ブレンド化の材料設計ポイント
      4. 高分子複合化の材料設計ポイント
      5. 高分子系トライボマテリアルの実用上の注意点
  4. 応用例 (最近の研究例を中心に)
    1. 高分子複合材料を用いたトライボマテリアルの開発
    2. ポリマーブレンドを用いたトライボマテリアルの開発
    3. 熱可塑性エラストマー (TPE) を用いたトライボマテリアルの開発
    4. 高分子系ナノコンポジットを用いたトライボマテリアルの開発
    5. ナノコンポジットを1成分とするポリマーブレンドを用いたトライボマテリアルの開発
    6. バイオマスプラスチックを用いたトライボマテリアルの開発
  5. おわりに

講師

  • 西谷 要介
    工学院大学 工学部 機械工学科
    教授

会場

中央大学 駿河台記念館

310会議室

東京都 千代田区 神田駿河台3丁目11−5
中央大学 駿河台記念館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,296円 (税別) / 50,000円 (税込)
複数名
: 20,833円 (税別) / 22,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
2人目以降はメルマガ価格の半額、1名様あたり 20,833円(税別)/ 22,500円(税込)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 41,667円(税別) / 45,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 62,500円(税別) / 67,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 83,333円(税別) / 90,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,296円(税別) / 50,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 35,185円(税別) / 38,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/28 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/3/3 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 オンライン
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2025/3/6 EUVレジストの高感度化、感度測定とメタルレジストの反応機構 オンライン
2025/3/6 樹脂・ゴム材料中におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/3/6 高分子材料の結晶化度測定と分子構造解析およびその応用 オンライン
2025/3/7 「モノマテリアル包装」の動き、バリア向上などの物性向上、企業採用・海外規制などの展望 オンライン
2025/3/7 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/3/7 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/3/10 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/10 シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方 オンライン
2025/3/10 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/12 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/13 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤と分析・特性評価法および技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書