技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン二次電池のデンドライト発生機構とその観察、抑制

リチウムイオン二次電池のデンドライト発生機構とその観察、抑制

~金属Li析出過程の把握 / SEI被膜の組成・量の評価 / 長寿命化、高容量化のキーポイント~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年11月27日(月) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 金属Li析出過程
  • SEI被膜の組成・量の評価
  • SEI被膜に関する分析技術
  • 各分析結果の解析と解釈の概要
  • 長寿命化、高容量化のポイント

プログラム

第1部 リチウム二次電池負極のデンドライト発生メカニズムとその抑制

(2017年11月27日 10:00〜11:30)

  1. リチウムイオン電池実用化の歴史的経緯
  2. デンドライトとは?
  3. 電気めっきとデンドライト
  4. デンドライト発生メカニズム
    1. 物理的条件の影響
    2. 化学的条件の影響
  5. リチウム金属電池におけるデンドライト発生と電池性能および安全性との関係
  6. リチウムイオン電池におけるリチウムデンドライトの発生
  7. デンドライト抑制対策
    1. 負極、
    2. 電解液
    3. セパレータ
    4. 電池構成
    5. 充電制御
  8. 市販リチウムイオン電池の安全性確保策
  9. 市販リチウムイオン電池のデンドライトによる市場トラブル例
  10. リチウムイオン電池の今後の展開とデンドライト
    • 質疑応答

第2部 リチウムイオン電池のリアルタイム分析技術と金属Li析出、電池内反応の計測

(2017年11月27日 12:10〜13:40)

 リチウムイオン電池の「安全性」に対し、内部短絡による発熱・発火は大きな問題となる。内部短絡を引き起こす要因の一つとして、電池内部におけるリチウム (Li) 金属の析出がある。Li 金属は針状/樹枝状の形態で電極上に析出し、有効なLi を消費して電池容量や出力特性を低下させ、電池内で成長すれば正負極の短絡を引き起こす。これらの理由から、Li 析出の抑制は重要な課題であり、メカニズム解明のため種々の析出過程をとらえる試みがなされている。一方、リチウムイオン電池は多種多様な部材で構成されている。それら個々の材料特性が相互作用し、電池特性やLi 析出といった現象となって現れるため、個別にLi 析出のみを追求しても本質を捉えることは難しい。
 本稿では、ラミネートセルの充放電リアルタイム断面観察を行うことで、電極が電池として充放電反応する瞬間を実際に見て、金属Li 析出および電池内反応の様子を計測した結果を紹介する。

  1. 測定の原理
  2. 観察方法
  3. 金属Li析出の観察
  4. Li析出を引き起こす電池内反応
  5. Li 偏在の発生
  6. 正極反応を見る
    • 質疑応答

第3部 急速充電による電極材の劣化とデンドライトの生成

(2017年11月27日 13:50〜15:20)

  1. リチウム電池の解体評価
  2. リチウム電池正極の過電圧とインピーダ ンス
  3. リチウム電池負極の過電圧とインピーダンス
  4. リチウム電池の劣化を基礎から考える ~金属リチウムの析出は害しかない~
  5. 金属Liの析出によるマイクロショートをどのように検出するか?
    • 質疑応答

第4部 SEI皮膜に着目した負極の劣化解析技術

(2017年11月27日 15:30〜17:00)

 リチウムイオン電池の負極表面に形成されるSEI被膜については、セルの容量劣化など電気特性と密接な関係があると考えられ、その組成および量の評価は材料開発の指針を得る上で重要と考えられる。
 本講演では、各種分析を用いたSEIの定性、定量的な分析結果を紹介し、分析結果の総合解析と電気特性との相関について解説する。

  1. 解体分析の概容
    1. はじめに (解体分析のニーズと弊社の取り組み)
    2. 解体分析の流れ
    3. 不活性雰囲気の適用
    4. セルの素性分析 (18650型セルの正極、負極、電解液分析)
  2. 負極の被膜分析
    1. 添加剤 (VC) の有無による負極被膜の分析
      1. 被膜の表面分析
        • XPS
        • TOF-SIMS
      2. 被膜の深さ方向分析
        • XPS
        • AES
    2. 高温保存による表面堆積物の分析
      1. 堆積物中のリチウムの化学状態分析 (固体7Li NMR)
      2. 高極性溶媒による被膜抽出分析 (1H NMR)
    3. フロート試験による負極被膜分析と電気特性の相関
      1. 負極の劣化要因とセルの電気特性評価
      2. 被膜の表面分析
        • XPS
        • TOF-SIMS
      3. 被膜の抽出分析
        • 1H NMR
        • IC
        • CZE
      4. 負極中の金属リチウムの評価
        • 固体7Li NMR
        • ESR
    • 質疑応答

講師

  • 鳶島 真一
    群馬大学
    名誉教授
  • 澤木 裕子
    マクセル株式会社 技術統括本部 開発本部 解析課
    主任技師
  • 仁科 辰夫
    山形大学 大学院 理工学研究科
    教授
  • 青木 健志
    株式会社 東レリサーチセンター 有機分析化学第一研究室

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/4 全固体リチウム二次電池の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/2/5 LIBの劣化メカニズムと評価法およびLIBリユース産業の動向 オンライン
2025/2/6 廃リチウムイオン二次電池からの電極分離・精製とその再生 オンライン
2025/2/7 リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題 オンライン
2025/2/12 プラスチック加飾技術の最新動向と環境負荷低減に向けた展望 オンライン
2025/2/12 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2025/2/13 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 オンライン
2025/2/13 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/2/14 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/18 燃料電池、アンモニア、水素の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/2/18 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/19 マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 オンライン
2025/2/19 二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向 オンライン
2025/2/20 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/21 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/25 リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 オンライン
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/26 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/7/31 全固体電池の基礎理論と開発最前線
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2018/2/23 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/11/30 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/4/21 2017年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2017/2/28 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/8/26 リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術 2016
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/12/8 2016年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2015/8/21 2015年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 バッテリー関連技術〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望