技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

快/不快の定量評価と製品開発への活かし方

快/不快の定量評価と製品開発への活かし方

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、快・不快情動のメカニズムから感性評価の数値化とモデル化、応用まで解説いたします。

開催日

  • 2017年9月11日(月) 10時30分 16時15分

修得知識

  • 客観的な指標化
  • 個人差の考え方
  • 実際の応用事例
  • 近赤外分光法 (NIRS) を用いた脳活動計測の基礎
  • 快・不快情動と前頭前野の脳活動の関係
  • 機械学習による快・不快情動の識別

プログラム

第1部 感性および快・不快の計測法と製品開発への応用

(2017年9月11日 10:30〜14:15)

  1. 心と身体の仕組み
    1. 生体システムの構成
    2. 脳神経系
    3. 神経系の情報処理
    4. 感覚・知覚・認知・記憶
  2. 感性の計測・評価
    1. 感性工学概論
    2. 心理計測
    3. 生理計測
    4. 行動計測
  3. 感性計測・評価の応用
    1. 感性計測・評価の産業応用
      1. 目的
      2. 精神負担とストレス
      3. 快適性と快適感
      4. 利点と課題
    2. ストレスの評価
      1. 精神作業の評価
      2. 快・不快の評価
      3. 応用事例
    3. 疲労の評価
      1. 筋疲労の評価
      2. 覚醒度の評価
      3. 応用事例
    4. 快適性の評価
      1. 製品の快適性
      2. 環境の快適性
      3. 応用事例
    5. 使用感の評価
      1. 見やすさ
      2. インターフェイス
      3. 使いやすさ
      4. 応用事例
  4. 感性計測・評価の実際
    1. 実験デザイン
      1. 要因と統制条件
      2. 被験者の統制
      3. 計測システム
    2. 実験データ
      1. 基本概念
      2. 統計解析
    3. 安全・倫理への配慮
      1. 計測機器の安全
      2. ヒトに対する実験の倫理原則
    • 質疑応答

第2部 NIRSによる視覚刺激呈示時の快・不快情動の評価

(2017年9月11日 14:30〜16:15)

 脳活動計測技術の進歩に伴い、人間の深層心理や嗜好性などの正確に語ることができない無意識のプロセスを解明し、マーケティングに応用するニューロマーケティングの研究が行われている。自然な状態での脳活動計測方法の一つとして、NIRSがある。あらかじめ実験参加者に選択してもらった快画像と国際感情画像システム (IAPS) から選択した不快画像を用いて視覚刺激を作成し、これらの画像を呈示したときの前頭前野の脳活動をNIRS を用いて計測した。計測されたNIRS信号を入力として、機械学習を用いて識別し、喚起された情動を識別可能であるか検証を行った。
 また、動画視聴時についても同様の検討を行ったので、その結果についても解説する。

  1. NIRSによる視覚刺激呈示時の快・不快情動の計測
    1. 研究背景
    2. 近赤外分光法 (NIRS) を用いた脳活動計測の原理
    3. 快・不快情動喚起時の生体計測実験
    4. 実験方法
    5. NIRS信号の計測結果
    6. 自律神経反応の計測結果
    7. 皮膚電気活動の計測結果
    8. NIRS信号に関する考察
  2. 機械学習による快・不快情動の識別
    1. 機械学習
    2. ニューラルネットワーク,サポートベクターマシンによる快・不快情動の識別
    3. 機械学習による快・不快情動の識別結果
    4. 快の質的違いの識別可能性について
    5. ウエアラブルNIRSによる快・不快情動の識別
    6. ロボットアーム制御実験
    • 質疑応答

講師

  • 野澤 昭雄
    青山学院大学 理工学部 電気電子工学科
    教授
  • 綱島 均
    日本大学 生産工学部 機械工学科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/15 脳波測定の基礎知識と応用 オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/21 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント オンライン
2025/4/23 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/29 官能評価の基礎と評価用アンケート作成と解析のポイント オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/15 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/23 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2025/5/26 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/6/25 脳波の基本的特徴・測定方法と応用 オンライン
2025/9/29 化粧品開発における感性価値の定量化と官能評価体制の構築・運用および商品開発への活用の勘どころ オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/5/31 脳波計測・解析の実用ハンドブック
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 生体信号処理技術(脳波) 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書