技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、がん悪液質について最新の基礎研究動向と、臨床現場で求められる今後の新薬像について詳解いたします。
(2017年8月23日 10:30〜12:30)
2016年12月、がん患者の生活の質 (QOL) 向上に資する支持・緩和療法研究の重要性を謳った「改正がん対策基本法」が公布され、それに基づく第3期がん対策推進基本計画が今夏策定の見込みである。同計画では患者本位の医療そしてがんとの共生が大きく打ち出されている。がん患者のQOL向上のために重要なものの一つががん悪液質の克服である。がん悪液質は患者のQOLを低下させるのみならず、抗がん剤などの効果も低下させる。がん悪液質は大きく前期がん悪液質、がん悪液質、そして治療不応性がん悪液質に分けられる。早期に対応することががん悪液質の症状改善を促すのに有効であることに鑑み、できるだけ早期の悪液質症状の把握が重要となる。
本講演では、がん悪液質を予防、治療することの重要性に加え、早期把握の重要性、さらに現在用いられている症状緩和のための方法について紹介する。
(2017年8月23日 13:30〜15:30)
がん悪液質は、筋肉量及び脂肪組織の減少を伴う体重の著しい減少を特徴とする多因子性の症候群である。進行がん患者の最大80%に認められ、化学療法に関連する副作用の増加、治療コンプライアンスの低下、QOLの低下と関連し、主要な死因の一つとなる。がん悪液質は原疾患の進行による避けることができない病態と一般には理解されているが、近年になり発症原因に基づいた薬物介入試験が行われるなど関心が高まっている。
悪液質の病態は多数の臓器における複合的代謝障害と説明されている。炎症促進因子・悪液質促進因子・内分泌因子が、腫瘍、宿主、腫瘍 – 宿主間相互作用に反応して変化することに起因する。これらは、全身性炎症及び急性期反応、蛋白分解、脂肪分解、脂質動員、安静時エネルギーの増加や、蛋白合成、脂肪合成、食欲 (食欲調節ホルモンの変化に起因) の低下等、炎症性および代謝性の変化を引き起こす。本講演では、悪液質の発症原因と病態進行の機序を当センターでのデータも踏まえて解説する。
(2017年8月23日 15:45〜17:15)
がん悪液質は、筋肉量及び脂肪量の減少、食事摂取量低下、蛋白異化亢進を呈する疾患であり、運動機能低下、全身状態悪化、患者及び家族の精神面へのダメージなどを引き起す。これらは、がん化学療法や手術施行の弊害にもなり得るため、予後に大きな影響を及ぼす。がん悪液質治療の目的は、筋肉量 (体重) の増加、QOLの改善、運動機能の維持、がん化学療法の継続、生存期間の延長などが考えられる。現状、国内外でがん悪液質を効能・効果とした治療薬は存在しない。そのため、臨床試験におけるエンドポイントも確立していない。
本講演では、がん悪液質の臨床像を整理した上で、がん悪液質を対象とした過去の臨床試験デザインを結果とともに紹介する。一方、薬物介入のみでは、がん悪液質治療は不十分であることから、運動療法や栄養指導を組み合わせた多方面からのアプローチを実践していく必要がある。今後求められるがん悪液質の治療法について、お話したい。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/18 | バイオ医薬品製造におけるバリデーション 入門講座 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 現場の視点で考える効果的な洗浄バリデーションのポイントと継続的な検証 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 医薬品製造現場におけるコスト削減と人材不足のためのQC/QA業務効率化 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 日米欧における薬事規制とグローバル開発の進め方 | オンライン | |
| 2025/11/18 | MES・LIMS導入で叶える医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント | オンライン | |
| 2025/11/19 | 日米欧における薬事規制とグローバル開発の進め方 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 治験・市販後でのアジアPV規制の比較・最新動向と当局/医療機関への報告要件の違い | オンライン | |
| 2025/11/19 | ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 | オンライン | |
| 2025/11/21 | HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング | オンライン | |
| 2025/11/21 | 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 | オンライン | |
| 2025/11/21 | GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント | オンライン | |
| 2025/11/21 | 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) | オンライン | |
| 2025/11/21 | ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 | オンライン | |
| 2025/11/25 | 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ | オンライン | |
| 2025/11/25 | バリデーション関連文書作成時の必修事項と記載例 | 東京都 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/6/11 | タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価 |
| 2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
| 2025/2/20 | 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向 |
| 2025/1/27 | 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート |
| 2024/11/29 | ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス |
| 2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
| 2024/9/30 | 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務 |
| 2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版) |
| 2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 |
| 2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
| 2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 |
| 2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版) |
| 2023/11/30 | 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ |
| 2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版) |
| 2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - |
| 2023/8/31 | ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物 |
| 2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版) |
| 2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 |
| 2023/2/28 | mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用 |