技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

メーカー社員向け顧客企業の分析とソリューション提案・営業戦略

メーカー社員向け顧客企業の分析とソリューション提案・営業戦略

~モノ売り営業から脱却し、どうやって顧客事業にインパクトを与えるソリューションを提供するか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、顧客価値を意識したマーケティング戦略の構築や営業活動について詳解いたします。

開催日

  • 2017年5月19日(金) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 生産財メーカーやシステムインテグレーターなどの法人営業担当者
  • コンサルティング営業ができる営業を育成したい人材開発担当者
  • 開発テーマ検討のために顧客ヒアリングを行っている技術者
  • 営業支援スタッフ など

修得知識

  • 顧客企業の事業環境を把握するためのポイントの理解
  • バランスト・スコアカードの4つの視点による顧客の業績向上メカニズム把握のポイントの理解
  • 顧客の立場に立ったソリューション提案企画のポイントの理解
  • 顧客企業の購買組織分析のポイントの理解
  • 「聴き込み営業」のポイントの理解
  • 顧客の潜在ニーズを掘り起こし、新製品開発につなげる流れの理解

プログラム

 顧客がどんな事業をしているか分かっていますか?どのような業務を行い、どこで困っているのか分かっていますか?顧客も当社と同じように日々業務を行い、課題解決に取り組んでいます。顧客としては課題解決に役にたつのであれば、多少高いものであっても購入を検討するものです。
 一方、いくら技術的に優れていても、安価なものであっても、課題解決に関係のないもにはお金は払いません。これは自分達がサプライヤーから材料・部品などを購入する立場の場合をイメージすれば用意に理解できることです。市場成長せず競争激化の市場では、顧客事業の課題解決を意識しない自社製品の説明だけのモノ売り営業では到底、顧客に選んでもらえません。
 今より少し目線をあげて、顧客企業がどのような製品・サービスを扱っているのか?ターゲット顧客は?そして競合は?と洞察し、顧客の事業の強み・弱みを理解し、それを踏まえて顧客が明確に気がついていない事業機会や事業課題をみつけ、自社の技術的強みを軸にしたソリューションを提供する。このレベルで顧客とパートナーシップできれば、競合他社に対しても強力な差別化ができます。
 当セミナーではそのようなことができるための知識・スキルの習得、行動につながる気づきを得てもらうことを目的とします。現場において実行に反映させ、早期に成功体験をもち、どんどん大きなビジネス成果を出していっていただきたいと思います。

顧客以上に顧客のことを知る、そして重要課題を解決し高利益をあげる

  • 国内にいてもグローバル競争の現実
  • グローバル競争をサバイバルするには客ビジネスの競争力向上、業績向上に貢献すること
  • ソリューション提案とは
  • バランスド・スコアカードの4つの視点による顧客事業分析
  • 誰でも出来る「聴き込み営業」とは
    〜良い質問を準備して顧客との創発的な対話をする~
  • 顧客企業の分析から提案書作成までの流れ
  • 事例に学ぶ「高利益製品を連続的に創出するためのマネジメントサイクル」とは
  1. 実践ステップ1.顧客の概要分析と当社ソリューション仮説の想定
    • 顧客企業の大まかな外部環境分析
    • 顧客企業の大まかな内部環境分析
    • 顧客の事業企画・事業課題の想定
    • 当社ソリューション仮説の想定
  2. 実践ステップ2.『財務の視点』からの顧客企業の分析
    • 損益計算書を活用した財務の視点分析
    • 貸借対照表を活用した財務の視点分析
    • 損益計算書と貸借対照表を活用した財務の視点分析
    • 戦略毎の重要な分析指標の例
    • 財務の視点からの強み・弱みの把握
  3. 実践ステップ3.『顧客の視点』からの顧客企業の分析
    • 市場分析、製品サービス分析
    • 戦略パターン別の分析指標の例
    • 顧客の視点からの強み・弱みの把握
  4. 実践ステップ4.『業務プロセスの視点』からの顧客企業の分析
    • 業務分析すべき重要な業務プロセスの選定
    • 業務プロセス分析 ~品質・コスト・納期~
    • 主な業務プロセスにおける分析指標の例
    • 業務プロセス分析の視点からの強み・弱みの推定
  5. 実践ステップ5.『学習と成長の視点』からの顧客企業の分析
    • 人・組織のハード面の分析
    • 人・組織のソフト面の分析
    • リーダーシップ、組織文化面の分析
    • 学習と成長の視点からの強み・弱みの把握
  6. 実践ステップ6.顧客企業のビジネス・メカニズム把握と「良い質問」の導出
    • 4つの視点からの顧客企業のビジネスメカニズムの把握
    • 顧客企業の強み・弱みを「立体的」に把握
    • ビジネスメカニズムを踏まえた「良い質問」の導出
    • 演習: 顧客企業のビジネスメカニズム把握
  7. 実践ステップ7.提案コンセプト企画とは
    • 自社の強みの確認
    • コア技術を軸にしたソリューション企画 (概要、内容)
    • 顧客ベネフィットの明確化 ~財務面のベネフィットまで想定~
  8. 実践ステップ8.提案書作成
    • エグゼクティブサマリー
    • 外部環境分析
    • 内部環境分析
    • 今後の事業機会、事業課題
    • ソリューション提案
  9. 実践ステップ9.顧客企業の購買組織分析
    • 顧客企業の利害関係の把握
    • 営業シナリオと営業体制の検討
  10. 実践ステップ10.提案実施
    • 質疑応答の準備 ~提案の場の準備シート~
    • 提案リハーサル
    • 提案実施
    • フィードバック ~提案の良い点・改善点の抽出シート~

参考資料: 営業ブレークスループロジェクトとは

~連続的な成果創出と個人と組織の変革~

  • 質疑応答・名刺交換

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/4/16 アメリカにおける体外診断薬の事業戦略策定と参入のポイント オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン