技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品包装材料の最新規制動向と求められる安全性

医薬品包装材料の最新規制動向と求められる安全性

~欧州・米国・アジアでの規制の相違点~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年4月26日(水) 10時30分 17時00分

プログラム

第1部. 医薬品包装材料の欧州・米国・アジアでの規制動向

(2017年4月26日 10:30〜12:30)

 医薬品規制に関しては国際調和会議 (ICH) による整合化が進行中であるが、包装に関連する調和事例は一件のみであり、日欧米薬局方間には多くの相違点が見られる。日本は2016年4月の薬局方改正により製剤包装通則が規定されたが、具体的規格は水性注射剤容器とゴム栓のみであり、欧米と比較して曖昧で課題が多いのが現状である。
 米国は2016年5月の改正によりプラスチックの規定がより詳細となり、新たに容器から移行する成分の規定も制定された。欧州薬局方は2016年第9版が発行され、中国は急ピッチで法整備を推進中である。
 医薬品は今後日本の有望産業として期待されているが、企業としては法規制の現状と産業界の対応を充分知った上で顧客への適切な品質保証が必要である。
 本講では医薬品包装規制の最新動向を主体に、食品包装規用樹脂の制度化に関する国の審議状況、企業のリスク管理の進め方に関しても事例を交えて紹介する。

  1. 医薬品の包装材料の概要
    1. 製品例
      • プラスチック
      • ゴム
      • ガラス
    2. 包装材料の使用割合 (食品包装)
  2. 医薬品規制の国際調和会議 (ICH) の進捗状況
    1. 審議テーマとガイダンスの状況
    2. 世界の医薬品メーカーランキング
  3. 日本薬局方 (JP) の動向
    1. 全体構成と規制対象:本文と参考情報
    2. 第17改正の概要と製剤包装通則、用語の定義
    3. プラスチック・ゴム・ガラスの試験法と規格
  4. 米国薬局方 (USP) の動向
    1. 全体構成と規制対象:2016年5月の改正の概要
    2. プラスチック・ガラスの試験法と規格
  5. 欧州薬局方 (EP) の動向
    1. 全体構成と規制対象:EP9.0版
    2. プラスチック・ガラスの試験法と規格
  6. 日欧米薬局方の現状比較と重要相違点・留意点
  7. 中国等の動向
  8. トピックス:厚労省の食品包装用原料樹脂制度化と医薬品包装への影響
  9. まとめー企業としての対応 –
  10. 参考文献と情報入手先
    • 質疑応答

第2部. 医療現場にて医薬品包装に求められる安全性と使いやすさ

(2017年4月26日 13:15〜15:15)

 医薬品の包装材料や容器は、素材や印刷技術など時代と共に進歩したが、近年は、医療従事者や患者に使いやすく、より医療安全を考慮した製品が医療現場で求められている。
 今回は、医療現場で求められる医薬品包装材料と容器について述べたい。

  1. 医薬品包装材料の予備知識
    1. 医薬品包装材料の歴史
    2. ニトログリセリン、インシュリンなどの容器・ルートへの吸着の問題
    3. 環境ホルモン (DEHP) とその対策
  2. 日本薬局方、旧薬事法とPMDAなどからの情報 (通知)
    1. 日本薬局方、旧薬事法における容器、包装、表示法とは
    2. 日本薬局方の参考情報から見えること
    3. PMDAからの医療安全を中心とした情報
  3. 安全性、医療過誤防止と包装材料の工夫
    1. 医療過誤を防ぐための工夫
    2. 高齢者への対応
      • 老人への使いやすさ、飲みやすさへの工夫
    3. 小児への対応
      • 小児への飲みやすさ、誤飲防止への対応
    4. 医療現場と製薬企業とのコミュニケーション
    5. 遮光、防湿性と、視認性改善への取り組み
    6. 後発医薬品製薬会社の取り組み
    7. OTC薬から学ぶこと
    8. 使用後の廃棄を考慮した製剤
  4. 新たに出現した課題と望まれる対策
    1. 偽薬の流通と課題
    2. 調製済み製剤への人的異物混入と対策
    3. 今後導入の進む調剤製剤支援機器を考慮した製品
    • 質疑応答

第3部. 事例から学ぶ新しい医薬品包装の開発とその使いやすさ

(2017年4月26日 15:30〜17:00)

  1. 社会問題を解決できる軟らか次世代錠剤包装 (ESOP)
    • 2つの誤飲事故
      • 誤飲事故1 : PTPシートの誤飲事故
      • 誤飲事故2 : 子どもによる医薬品の誤飲事故
    • 誤薬問題 (調剤過誤)
    • 残薬問題 (500億円の無駄)
    • 偽造医薬品問題 (C型肝炎治療薬の偽造品)
  2. 今後どういった包装材料が期待されるか
  3. 次世代包装材料開発のための試験について
    • 視認性、表示性
    • PTPとの機能比較
    • 使用性評価
    • 安全性評価
      • ※ESOPを事例に
    • 質疑応答

講師

  • 西 秀樹
    西包装専士事務所
    代表
  • 三輪 芳弘
    大阪大学医学部附属病院 薬剤部
    薬剤部長
  • 盛本 修司
    株式会社モリモト医薬
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/27 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける 東京都 会場・オンライン
2025/1/27 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/1/27 バリデーション入門講座 オンライン
2025/1/27 洗浄バリデーションでの洗浄方法選択、残留限度値とホールドタイム設定 オンライン
2025/1/27 (薬物) 国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規 東京都 会場・オンライン
2025/1/27 体外診断用医薬品の保険申請戦略と申請書の書き方 オンライン
2025/1/27 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/1/27 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/1/27 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Aコース: 製造・品質試験/分析編) オンライン
2025/1/27 希少疾患治療薬開発にむけた治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/1/27 インドネシアにおけるハラール認証BPJPHをふまえた医薬品・医療機器開発等の留意点とポイント オンライン
2025/1/28 分析法バリデーション超入門講座 オンライン
2025/1/28 薬価算定の基礎と希望薬価取得ノウハウ オンライン
2025/1/28 QA担当者が抑えるべきGMP適合性調査対応と査察当局による指摘事例と対策 オンライン
2025/1/29 日米欧主要国の医療・薬価制度の概要と価格戦略のポイント オンライン
2025/1/29 洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定の科学的根拠の示し方 オンライン
2025/1/29 細胞培養 超入門講座 オンライン
2025/1/29 凍結乾燥製剤の基礎、スケールアップ技術とバリデーション実施のポイント オンライン
2025/1/29 改正食品衛生法とPL制度の概要 オンライン
2025/1/29 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応