技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

発泡成形技術の基礎と気泡成長制御

発泡成形技術の基礎と気泡成長制御

~発泡体・多孔体の基本的なことから発泡剤の選択・取り扱いのポイントや微細射出発泡成形まで~
愛知県 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年4月6日(木) 11時00分 16時30分

受講対象者

  • プラスチック製品の設計、成形、品質、評価に関連する技術者
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 部品トレー
    • 建材
    • 看板 など
  • プラスチックの品質で課題を抱えている方
  • プラスチック材料メーカー、成形メーカー、最終製品メーカーの担当者
  • 射出成形、発泡成形に携わる方、検討している方

プログラム

第1部.「発泡成形の基礎と微細射出発泡成形」

(2017年4月6日 11:00~12:30)

 本講座では、射出発泡成形の基礎から、微細射出発泡 (MuCell) の基礎,応用,トラブルシューティング及びコアバック発泡の基礎と応用について解説する。
 その中で、微細発泡成形の原理、微細発泡成形に用いる成形機・金型への要求事項、微細発泡成形に適した材料設計、コアバック発泡のしくみと制御について学ぶ。

  1. はじめに
  2. 発泡体・多孔体の製法、特徴
  3. 発泡成形に用いられる発泡剤
    • 化学発泡剤
    • 物理発泡剤
    • 超臨界流体
    • マイクロカプセル
  4. 射出発泡成形の基礎
  5. 微細射出発泡成形 (MuCell) の特徴、応用
    • MuCellの原理
    • 超臨界流体の必要性
    • 設備と制御
    • 気泡の制御
    • メリット
    • 用途例
    • トラブルシューティング
    • 製品・金型設計
    • 一歩進んだMuCell
      コアバック発泡
    • 原理
    • 利点 (何故コアバックによる軽量化効果は大きいのか)
    • 設備 (成形機、金型)
    • 制御 (気泡の制御)
  6. 今後の展開
    • 質疑応答・名刺交換

第2部.「化学発泡剤を用いた発泡成形について」

(2017年4月6日 13:15~14:45)

 化学発泡剤の基礎的な説明と、主要な4種を紹介します。また、それらを用いた発泡成形品の例と、成形方法について説明し、化学発泡剤を用いた発泡成形のイメージを掴んでいただくことで、発泡成形の検討の手助けになればと思います。
 化学発泡剤の特殊品や高機能品の紹介と、使いこなしや取扱いの際の注意点なども解説致します。

  1. 化学発泡剤について
    1. 熱分解型化学発泡剤とは
      1. 主要発泡剤の解説
      2. 化学発泡剤の実績
    2. 発泡剤の使いこなし
      1. 発泡剤の選択
      2. 発泡剤の複合化
      3. 発泡剤の加工・処理
  2. 化学発泡剤での発泡成形
    1. 発泡による高機能化
    2. 化学発泡の用途
      1. 自動車向け用途
      2. その他の用途
  3. 化学発泡での発泡成形例
    1. 発泡のメカニズム
    2. 成形例
      1. 常圧架橋発泡成形
      2. 押出発泡成形
      3. 押出連続加硫発泡成形
      4. 射出発泡コアバック成形
  4. 応用と特殊品
    1. 発泡剤の改善
    2. 高機能特殊品
  5. 取扱いの際の注意点

第3部.「プラスチック射出発泡成形における発泡現象の可視化とそのメカニズムの考察」

(2017年4月6日 15:00~16:30)

 射出発泡成形は今後の軽量化において、魅力ある技術であるが、発泡の挙動など、その発生・消失するメカニズムが明らかになっていない。このために、発泡径や発泡数などの制御に関しては、試行錯誤での取り組みが多い。
 ここでは金型内における発泡挙動を可視化し、その成長メカニズムについて解説する。

  1. はじめに
  2. 射出発泡成形の概略
    • 化学発泡成形
    • 物理発泡成形
  3. 化学発泡成形
    • 発泡制御と機械的特性
  4. 物理発泡成形
    • 気泡成長と均一発泡
  5. 繊維強化樹脂と化学発泡
    • 可視化による気泡成長観察と配向制御
  6. 成形不良現象のメカニズム解析
    • 表面可視化による不良現象の発生メカニズム
  7. 今後の展望
    • 吸音材への応用
    • 導電性フィラーの配向制御
    • 質疑応答・名刺交換

会場

愛知県産業労働センター ウインクあいち

10F 1008

愛知県 名古屋市中村区 名駅4丁目4-38
愛知県産業労働センター ウインクあいちの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/21 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 オンライン
2025/5/28 プラスチック物性の観点から高分子複合材料のメカニカルリサイクルを検討・考察する オンライン
2025/5/30 発泡成形のメカニズム、気泡コンロトール、測定、応用 オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン
2025/6/2 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/20 発泡成形・中空成形・圧空成形の量産実施に向けての準備と、環境負荷低減の具体的な手段の解説
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書