技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発計画の立て方、進め方

開発遅延の防止、研究効率向上のための

研究開発計画の立て方、進め方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月31日(金) 10時00分 17時15分

修得知識

  • 手戻り、不具合対応などのムダを無くす計画・実施段階でのポイント

プログラム

第1部. 出口を意識したテーマ提案書作成のポイントと研究開発の進め方

(2017年3月31日 10:00〜11:30)

 事業の持続的発展にとって、研究開発は不可欠であり重要や役割を担うものの、わが社では夢のある長期テーマがでてこないとか、大きな事業につながる成果が出ていないとか、いつの時代も経営層の口から出てくる言葉である。
 それは、テーマそのものが出口を見据えたものになっていないか、マネジメントに問題がある可能性がある。成果につながるテーマの創出とR&D推進のポイントについて事例や経験をもとにして紹介する。

  1. ビジョンと研究テーマ
  2. 事業戦略と研究開発テーマとの整合
  3. 分散と集中の技術戦略
  4. 見えてる未来で先を読む
  5. 「もの売り」から「こと売り」を目指す
  6. 各ステージにおけるR&D推進上の課題
  7. テーマ提案書に必要な情報
  8. 知的財産とコア技術
  9. 研究開発テーマの評価

第2部. 効率的な業務遂行のための開発計画の立て方と 確認作業、根回しのポイント

(2017年3月31日 12:15〜13:45)

 研究開発計画の立て方、その推進方法 (環境、組織、マネジメント) について企業、ファンディング機関、大学での経験と事例を基に、分類整理を行い、分類毎に注意すべきポイントをまとめるとともに、効率的なマネジメント方法、円滑な計画遂行方法について紹介する。
 また、研究開発で大きなブレイクスルーを達成した事例を参考に、必要な環境や人材育成について考察する。

  1. 研究開発計画はどのように立てるのか
  2. シーズを基にした出口指向研究とバックキャスティング研究
  3. 企業研究の事例紹介
  4. 大学研究の事例紹介
  5. 研究開発におけるマネジメント手法
  6. 研究開発での重要な視点
  7. 円滑な計画遂行
  8. 大きなブレイクスルー研究の為に
  9. 人材の育成

第3部. 適切な開発計画の立て方と 上司への説明、説得の仕方

(2017年3月31日 14:00〜15:30)

 企業経営にとって研究開発は大きな投資の一つであり、企業発展の源泉となる活動です。従って、いかなる優れた技術の開発や新たな価値の創造でもそれを商品として市場に投入出来なければ、成功とは言えません。
 そこで、本講演では、中長期に及ぶ研究開発テーマについて、その研究開発活動の成果として描けるビジネス像までを含め、研究開発部門が経営陣に対し明確な説明が出来るよう、テーマの創出から事業化に至る道筋に則って説得力のある企画提示方法を紹介します。

  1. 研究開発テーマ創出活動
    1. 研究開発に於ける3つのミッション
    2. 中・長期テーマの扱い方法
  2. 研究開発企画書の策定
    1. 2つのロードマップと開発計画
    2. “未来カタログ“の作製
  3. ビジネス創生計画
    1. 研究開発とマーケッティング
    2. 開発ステージにおけるフレームワーク

第4部. 成功確率とスピードを上げる研究開発計画の立て方と推進

(2017年3月31日 15:45〜17:15)

 中長期を狙った研究開発テーマは、ややもすると“始めるよりも辞める・止める”が難しいとされています。それは、研究結果がどんな形であれ「成果として明確且つ客観的に評価されていない」からではないでしょうか。先ずは、適正な開発テーマの立て方を意識する上で、着手した研究テーマが、研究投資に見合うだけのアウトプットに繋がるかどうかの評価が重要になります。逆に、この点が明確な基準に支えられていると、非常に明るく爽やかで前向きな意識のもと、「適正な研究テーマの立て方、提案と効率的な運用」に至ると考えます。
 大胆な方向転換・起動 修正 に関する当社の考え方や施策について、いくつかの新規な開発案件への取り組みを 例示しながら話題・情報提供させていただきます。

  1. 新規事業創出を狙ったテーマ展開に必要な要素
  2. 研究ステージごとにダイナミックなリーダーシップが変更できますか?
  3. 適正な開発テーマの立て方
  4. 修正するべき軌道とは!ニーズとシーズの紐付け
  5. 真のオープンイノベーションの薦め
  6. テーマ管理ではなく資源獲得と責任意識明確化のための「ステージゲート」運用
  7. “テーマの立て方”と“効率なテーマ運用”の物差しの定義/テーマのGO/STOP判断の仕組み
  8. テーマ提案のミドル・アップダウン
  9. こじんまりしないテーマ展開:エリアマーケティング
  10. 当社の取り組み事例紹介

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/14 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/16 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン