技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

敗血症の早期認識・介入の為の診断技術の開発

敗血症の早期認識・介入の為の診断技術の開発

~敗血症性臓器不全の分子基盤解明に基づく新しい治療薬開発とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月27日(月) 10時30分16時10分

プログラム

第1部. 血症発症リスクの予測マーカーの探索と開発

(2017年3月27日 10:30〜12:00)

 敗血症の診断にはCRP、TNF – α、 IL – 6などのマーカーが一般に有用とされ、患者の血液検査などと合わせて利用されている。しかし、感染徴候がなく侵襲の強い外傷によるSIRSの患者でもCRP、 TNF、IL – 6などが上昇するため、感染症によるSIRSの患者 (敗血症) との差が認められず診断は困難といわれている。
 本講座では、このような敗血症診断や検査の現状および将来有用と思われるバイマーカーや、当教室の関連研究内容について言及したい。

  1. 敗血症と全身性炎症反応症候群 (SIRS)
  2. 敗血症予測マーカーの現状と課題
  3. 海外における予測マーカーの現状、開発
  4. 敗血症の発症予測への応用が期待できる物質
    • C反応性プロテイン
    • TNF
    • IL-6
    • エンドトキシン
    • プロカルシトニン
  5. 感染症罹患・敗血症発症リスクの予測マーカーの探索と開発
  6. 東京薬科大学臨床薬理学教室の取り組み

第2部. 小児の敗血症に求められる早期診断技術

(2017年3月27日 12:50〜13:50)

  感染症は世界の小児の死因の第一位を占め (肺炎、胃腸炎) 、多くの患者が重症化する過程で敗血症の病態を併発すると考えられている。
  成人と同じく小児領域でも敗血症診療の根幹は早期認識と早期介入であるが、診断・治療のいずれにおいても技術面でのさまざまな壁が律速段階となって立ちはだかる
  。有効性を適切に評価された診療支援技術の進歩は必ずや予後の改善をもたらすだろう。

  1. 小児敗血症の現況
    1. 小児敗血症の疫学
    2. 小児敗血症の診療の流れ (ガイドライン)
  2. 小児敗血症の早期認識
    1. 「言うは易く行うは難し」
    2. 小児の検査 – 精度とスピード
  3. 小児敗血症の早期介入
    1. “スピード感”を削ぐ最大の障壁 – 静脈路確保
    2. 小児医療の最大の障壁 – 安全性の確認
  4. 小児敗血症診療の未来
    • 質疑応答

第3部. 敗血症性臓器不全病態形成における分子基盤解明と新規治療薬の創出

(2017年3月27日 14:10〜16:10)

 感染によって惹起された全身性炎症反応症候群と定義されてきた敗血症は,昨年の始めに,「感染に対する制御不能な宿主反応による生命に関わる臓器不全」であると再定義された。
 本講演では,臨床的に有用とされる動物モデルを用いて,敗血症性臓器不全の病態形成に関わる分子基盤の解明に新たな展開を与えるとともに,その分子病態に基づく新機軸の治療方策を創出しようとするものである。

  1. 敗血症の再定義
  2. 敗血症性臓器不全病態形成に関わる分子基盤
  3. 敗血症性臓器不全における転写因子の関与
  4. 敗血症性臓器不全としての心機能障害とその治療を含めた新たな捉え方
  5. 臓器不全ケアのための新機軸の敗血症治療薬

講師

  • 平野 俊彦
    東京薬科大学 薬学部 臨床薬理学教室
    教授
  • 川崎 達也
    静岡県立こども病院 小児集中治療センター
    センター長
  • 服部 裕一
    富山大学 大学院 医学薬学研究部 分子医科薬理学講座
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/21 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/21 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/21 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/21 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/5/21 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/5/22 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2025/5/22 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/22 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/5/22 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/5/23 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/23 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/5/23 人間に起因するデータインテグリティ対策と運用の効率化・最適化 オンライン
2025/5/23 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/5/23 医薬品承認申請における一変・軽微変更届の判断事例と事例考察 オンライン
2025/5/23 信頼性の高い研究成果 実践 (2日間コース) オンライン
2025/5/23 信頼性の高い研究成果を得るための生データ・実験記録 (ノート) の取り方 オンライン
2025/5/23 動物用医薬品開発のための医薬品試験データの活用法と評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)