技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年3月14日 10:00〜11:30)
2008年から大阪ガスグループにおいて「オープン・イノベーション」を積極的に推進してきた。
外部に354件のニーズを公開し約3500件の提案があり、約1400件を社内に紹介し157件が活用につながっている。
2016年4月からはナインシグマ・ジャパンにて様々な大手企業のオープン・イノベーションを支援している。
今回のセミナーでは、大阪ガスでの実績とともに、先駆的な企業の事例をもとに、本気のトップダウンと現場の研究者・技術者の意識改革によって、早期に「オープン・イノベーション」を立ち上げて、成功確率を高めて早期事業化のためのポイントについて解説します。
特に、最近は「オープン・イノベーション」を自前主義でやろうとして上手くいっていないケースが見られます。 仕組みの構築とともに、来年度のオープン・イノベーション活動方針の策定方法及び、その実践の為の予算計画・予算獲得に関して重点的に解説します。
(2017年3月14日 12:15〜13:45)
オープンイノベーションは、明確な市場が見えない時代において、イノベーションを引き起こし、企業の成長に新たな戦略と価値を導くための機会の幅を広げるという有効な手段のひとつである。
しかし、いざ、オープンイノベーションを進めようとすると、これまで培ってきた経営方針や組織体制等を含めた企業風土、企業体質の抵抗にあうことも少なくない。
逆に、オープンイノベーションは、従来の研究開発のやり方や研究開発マネジメント体制の変革、ひいては経営の意識改革へのチャレンジと言ってもいいかもしれない。
本講演では、オープンイノベーションの企業内への定着を目指した、いくつかの取り組み例を示すとともに、オープンイノベーションのジレンマについても言及したい。
(2017年3月14日 14:00〜15:30)
事業環境変化の激しい昨今、従来の垂直統合型のオーガニックな研究開発と事業運営構造から、水平分業型の研究開発や事業運営への構造変革は様々な分野で起こっている。
本講演では、講演者の所属する情報通信産業分野で起こってきた構造変革が、他の産業でも起こりうる変革の方向性を説明しつつ、昨今のオープンイノベーションの状況やそれ自身が持つ課題の事例をいくつか解説することで、今後の他の産業での研究開発や事業運営への参考にしたいと願うものである。
~社内体制の整備と反発を生みにくい立ち上げ方~
(2017年3月14日 15:45〜17:15)
富士ゼロックスは、お客様視点での価値創造を目指すオープンイノベーションの場として「お客様共創ラボラトリー」を2010年5月にオープンした。
ここでは、富士ゼロックスの経営課題解決事例を基にお客様と対話を行い、お客様が抱える課題との接点を見出して、共に解決策を探る活動を行うことで、新たなビジネス創出を目指している。
これまでの6年半の共創活動で、延べ2,500社/10,000名以上のお客様が来訪し、新たに14の商品・サービスを生みだしてきた。
本講演では、この共創活動を支援する運営の仕組み、活動成果を社内資産として活用するITシステム、KPIの考え方を具体的な事例に基づき紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/27 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 | オンライン | |
2025/3/28 | パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/3/28 | ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 | オンライン | |
2025/3/28 | 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 | オンライン | |
2025/3/28 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/28 | 共同開発・開発委託・共同出願の契約実務 | オンライン | |
2025/3/28 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/3/31 | 特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方 | オンライン | |
2025/4/1 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/4/3 | 研究DXへのデータ収集、構造化とプラットフォーム構築 | オンライン | |
2025/4/3 | 医薬品開発における医薬用途の特許戦略 | オンライン | |
2025/4/4 | 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 | オンライン | |
2025/4/4 | 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 | オンライン | |
2025/4/8 | Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 | オンライン | |
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/11 | 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 | オンライン | |
2025/4/11 | 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/2/27 | 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略 |
2012/2/25 | フォトレジスト 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/25 | 断熱材 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/30 | 省エネ住宅 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/25 | 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/25 | 火災警報器 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |
2012/1/20 | 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/20 | LED照明 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/15 | 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/15 | 免震・制震・耐震技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/1/10 | 放電加工機 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/10 | 計測機器関連18社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/5 | 住友電気工業 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/12/1 | 建設大手9社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/30 | NTTグループ8社 (NTTを除く) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/25 | インキ業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/20 | カテーテル 技術開発実態分析調査報告書 |