技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年3月7日 10:30〜11:30)
疼痛の原因では運動器疾患が多く、有症状の国民基礎調査から、腰痛は男性の第1位、女性の第2位を占めており脊椎疾患の関与が報告されている。
疼痛関連物質は多数存在し、その中でも神経成長因子 (Nerve growth factor: NGF) と痛みの関わりが近年注目されている。
我々は、臨床の病態に即した腰椎椎間板ヘルニア疾患モデルを用いて、NGFを含む治療標的を探索している。抗NGF抗体の有効性と可能性について、治療者側からの課題提示も含め解説する。
(2017年3月7日 11:45〜13:15)
High mobility group box-1 (HMGB1) は、クロマチンDNA結合タンパクとして知られていたが、1999年、エンドトキシン血症の重要なメディエータとして再発見された。
それから今日まで、起炎性DAMPの代表としてのHMGB1の働きが、各種の疾患モデルで明らかにされ、抗HMGB1単クローン抗体の有用性も多数報告されてきた。
本講座では、演者らが取り組む神経因性疼痛治療に焦点を当て、抗体治療について解説する。
(2017年3月7日 14:00〜16:00)
これまでの疼痛治療でpregabalin、duloxetine、NSAIDs等の有効性は実証されているが、アンメットニーズも高く、より有効な治療薬が切望されている。
目下、創薬研究は国内外各社で活発に行われており、既に多数の化合物が臨床段階へ進み、ステージアップも見られる反面、ドロップアウトする化合物も存在する。
その原因の1つとして薬効薬理試験の選定が上げられる。本講演では基礎から臨床研究までを解析、動物モデルと臨床効果の相関性に焦点をあてた。
発行年月 | |
---|---|
2013/2/27 | リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書 |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/3/29 | 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |