技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

集電体の開発と活物質間界面との密着性向上技術

集電体の開発と活物質間界面との密着性向上技術

~蓄電デバイスの低抵抗化・長寿命化を実現する集電体の表面処理手法~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月10日(金) 10時30分16時30分

プログラム

第1部 リチウムイオン二次電池における高導電性集電箔SDX®の開発と導電助剤量の電子抵抗低減への寄与

(2017年2月10日 10:30〜12:10)

 SDXは、AL箔に導電性カーボンと有機系バインダーを被覆した高導電性集電箔で、LIBの低抵抗化及び正極活物質とAL箔間の密着性改善により、その性能改善に貢献してきました。
 そのLIBの抵抗はシンプルに電子抵抗とイオン抵抗に分けられます。さらに我々は独自に電子抵抗を活物質抵抗と界面抵抗に分けて、日置電機 株式会社 製の電極抵抗測定器により各々を分離して測定しました。
 抵抗分離により、LIBにおけるSDXの抵抗低減のメカニズム解明を試み、そこから得られた知見を活かしたレシピ提案の一例をご紹介します。

  1. 高導電性集電箔「SDX®」の紹介
    1. SDXの構造・概要
    2. 正極における活物質抵抗と界面抵抗の分離
  2. 抵抗分離を用いたSDX®のLIBにおける抵抗低減メカニズムの検討
    1. 電極内に導電助剤の偏在がある電極の解析 (偏在度合いの可視化及び定量化、抵抗分離)
  3. LIBにおけるSDXの特徴を活かしたレシピ提案
    1. 厚塗り正極によるセルトータルコストダウン
    • 質疑応答

第2部 カーボンナノチューブの蓄電デバイス集電体への応用技術

(2017年2月10日 13:00〜14:40)

 カーボンナノチューブ (CNT) の製造技術の基礎と世界の現状を、工学的・実用的な視点から紹介。
 最も量産性に優れる流動層法にて、純度99 wt%以上、長さ数100 μmの長尺数層CNTを半連続合成する独自技術を解説。
 既存の炭素繊維や多層CNTと異なり、長尺・短径なCNTは強く相互作用し自立膜を形成、バインダ、導電材、集電体の機能を発現。
 CNTスポンジ状自立膜をマトリックスに、各種活物質を内部に包含する方法を解説。
 電気二重層キャパシタ電極、疑似容量キャパシタ電極、現行リチウムイオン電池正負極と全電池、次世代リチウム二次電池正負極の、バインダレス・金属箔レスでの実現を展望する。

  1. カーボンナノチューブ (CNT) の概要、合成の基礎と現状
  2. 長尺CNTの基板上高速成長技術
  3. 長尺CNTの流動層半連続合成技術
  4. CNTスポンジ状自立膜への各種活物質の包含による軽量・高容量電極の開発
  5. 活性炭 – CNT複合自立膜によるバインダレス・金属箔レス・電気二重層キャパシタ電極
  6. CNTスポンジ状自立膜へのMnO2ナノ粒子の電着による疑似容量キャパシタ電極
    1. wt% CNT添加によるLiCoO2 – CNT正極、黒鉛 – CNT負極と、バインダレス・金属箔レス全電池
  7. 次世代高容量電極:硫黄 – CNT正極およびシリコン – CNT負極
  8. CNT膜への金属蒸着によるCNT – 金属箔複合集電体
  9. CNTの本格的実用化に向けて:用途に合わせたカスタム合成
    • 質疑応答

第3部 溶融塩を用いた炭素めっき技術の開発と集電体への応用

(2017年2月10日 14:50〜16:30)

 アイ’エムセップ株式会社は、世界に類のないオンリーワン技術として、「溶融塩」を電解浴に用いる「炭素の電解めっき技術」を開発した。
 この技術を、高容量キャパシタやリチウムイオン電池電極の集電体に適用すれば、ハイレート化 (急速充放電化) や長寿命化に向けて大きく前進することができる。
 本講座では、この技術の原理、得られる炭素めっき膜の特性、集電体に適用した場合の効果、開発の現状などについて詳述する。

  1. 溶融塩の概略
  2. 溶融塩電気化学プロセスの概略
  3. 陽極反応を用いる炭素めっき
    1. 原理
    2. めっき膜の特性
    3. 開発の現状
  4. 陰極反応を用いる炭素めっき
    1. 原理
    2. めっき膜の特性
    3. 開発の現状
  5. 炭素めっき技術の応用展開例
  6. 集電体への応用
  7. 今後の展望と課題
    • 質疑応答

講師

  • 武田 彬史
    昭和電工 株式会社 先端電池材料部
    リサーチャー
  • 野田 優
    早稲田大学 先進理工学部 応用化学科
    教授
  • 伊藤 靖彦
    京都大学
    名誉教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 オンライン
2025/7/25 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 オンライン
2025/7/29 電力系統安定化の方向性と国内外の動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/29 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト オンライン
2025/7/30 SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/7/30 蓄電池プロジェクトに関する法務 東京都 会場・オンライン
2025/7/31 アンモニア活用に関する技術開発動向 オンライン
2025/8/1 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/8/4 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み 東京都 会場・オンライン
2025/8/4 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023