技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年1月12日 10:00〜11:30)
(2017年1月12日 12:15〜13:45)
昨今、消費財のマーケティングは、オムニチャネル化しつつあります。一方、医薬品マーケティングでは、まだオムニ化というレベルではなく、マルチチャネルに留まっているようです。
とは言っても、ウェブマーケティングは多くの医薬品企業で実践され、スマホアプリや@LINEなど活用の可能性があるチャネルの選択肢は広がっています。
今後の医薬品マーケティングは、チャネルの多様化に伴いどんなコミュニケーション展開が可能か、それぞれのチャネルの特性とドクターの受容度は?またその処方行動への影響や測定方法をどう考えれば良いのか?などたくさんの課題があります。
そんな多様な選択肢のあるチャネルの中から、どんなチャネルを選択し、どう組み合わせるかついての考え方について紹介します。
また、そのKPI (主要業績評価指標) や処方行動への影響度の測定や分析方法の紹介や考え方などについても議論します。
(2017年1月12日 14:00〜15:30)
訪問規制やプロモーションコードの厳格化の中で、医師とMRの関係の希薄化が進んでいる。一方、eチャネル単独での処方影響度には限界があることが明らかになりつつある中、製薬企業各社は自社製品の効率的な市場浸透のために、MRとeチャネルを統合したマルチチャネルマーケティングモデルを推進しつつある。 より効率的で高い効果が期待できるマルチチャネルマーケティングの紹介とその効果の検証についてご紹介をさせていただきます。(2017年1月12日 15:45〜17:15)
医療機関への医薬品情報提供において、製薬会社の医薬品情報担当者MR (medical representative) は重要な存在であると考えられる。しかし、現在「MR不要論」が叫ばれている事も事実である。その原因としてはデジタルソリューションによる情報伝達方法の変革は大きい。また、昨今のMRの関係する不祥事によるMRに対する世間の批判的視線、情報伝達におけるMRの独自性の低下は結果的に「MR不要論」に拍車をかけることになっている。
今回、マルチチャネルマーケティングの有用性が高まっている中、医療現場の1人として医薬品情報提供におけるデジタル/非デジタルコミュニケーションのバランスについて意見を述べたい。
発行年月 | |
---|---|
2025/6/11 | タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価 |
2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/2/20 | 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向 |
2025/1/27 | 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート |
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/11/29 | ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス |
2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
2024/9/30 | 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務 |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版) |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 |
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版) |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 |
2023/11/30 | 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版) |
2023/8/31 | ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物 |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版) |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 |