技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年12月19日 9:30〜11:00)
ヘッドアップディスプレイは、自動車の運転支援・自動運転においての活用が期待されている。前方視界に近い個所に画像を表示できる利点はあるが、運転者の前方視界注視を妨げる危険性もある。
カーナビ、信号および標識情報を提示した時の安全性を、視線計測を通じて評価した事例を紹介する。
(2016年12月19日 11:10〜12:40)
可視光領域において、赤色、青色、緑色という3原色の半導体レーザー光源が実用化されたこと、および課題であったスペックルノイズ低減技術が開発されたことによりレーザーディスプレイの研究開発が活発化している。
本講座ではレーザー技術の現状、応用および市場規模、普及への課題をヘッドアップディスプレイ中心に把握することができる。
(2016年12月19日 13:20〜14:50)
ヘッドアップディスプレイ (HUD) は、速度などの運転に必要な情報をウィンドシールド (WS) 等に映 し出し、ドライバーに各種情報を認識させやすくすることで、運転の安全性を高めることに寄与する。自動運転や運転支援技術はめまぐるしいスピードで進歩しているが、その一部の技術として、HUD は今後も車載されることが予想される。
本発表では自動車の窓ガラスの基礎 (種類、規格など) について、まず解説する。その後、WS に諸情報を映し出すHUD 技術として、歴史とその種類を交えて解説する。
また、近年、WS は種々の高機能性を有しており、HUD についても、それらと共存させる必要がある。このための理解として、自動車用窓ガラスの高機能化についても概説する。
(2016年12月19日 15:00〜16:30)
自動車用ヘッドアップディスプレイ (headupdisplay:HUD) は、自動車運転中の正面に近い位置かつ遠方に情報を提示できることから、注視対象に向ける眼球運動量が少なく、かつ眼の焦点調節に要する時間を短縮できる。したがって、視認時間が短くなり、交通事故や眼疲労の低減が期待できる。
本講演では、前半にHUDの生理学的安全性を述べ、後半は、加齢に伴う視覚変化に関する知識、生体計測技術、ユーザビリティのノウハウなどを活かし、視覚的ニーズに応じるための理想的なデザインである「視覚中心設計」について、事例とともに紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/3 | UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 | オンライン | |
2025/9/10 | CMOSセンサ技術の全体像 | オンライン | |
2025/9/16 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/17 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド | オンライン | |
2025/9/19 | 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ | オンライン | |
2025/9/26 | ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 | オンライン | |
2025/9/28 | Vision Transformerの仕組みとBEV Perception | オンライン | |
2025/9/30 | 人工知能による異常検知入門 | オンライン | |
2025/10/9 | 人工知能による異常検知入門 | オンライン | |
2025/10/16 | 2025年 次世代ディスプレイ・デバイスの市場・技術最新動向 | オンライン | |
2025/10/17 | 2025年 次世代ディスプレイ・デバイスの市場・技術最新動向 | オンライン | |
2025/10/22 | 韓国および中国でのイベントから見える世界のディスプレー動向分析 | オンライン | |
2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2001/1/31 | 次世代画像符号化方式:JPEG2000 |
2000/8/10 | 実践 ディジタルカラー画像の設計と評価 |
2000/8/1 | 電子写真プロセス技術 |
1995/3/1 | インタラクティブ・ディジタル・テレビ技術 |
1992/5/1 | 液晶ビデオプロジェクタ技術 |
1992/2/1 | 画像符号化標準と応用技術 |
1991/11/29 | カラーイメージスキャナ設計技術 |
1990/5/1 | カラーハードコピー画像処理技術 |
1990/2/1 | 色彩再現の基礎と応用技術 |
1989/7/1 | 映像機器におけるディジタル信号処理技術 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |
1986/11/1 | デジタル・カラー複写機の開発 |