技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年12月14日 10:00〜11:30)
近年、ペプチド化学および遺伝子工学の発展により、天然に存在しない多様な化学修飾を持つ「特殊ペプチド」の創製が可能になっており、その分子特性から医薬品のシーズとして期待されている。
本講座では、「特殊ペプチド」の作製技術について化学的手法と遺伝子工学的手法の両側面から紹介すると共に、標的タンパク質に結合するペプチドの探索技術についても紹介する。
(2016年12月14日 12:15〜13:45)
ヒトゲノム中には、50万種類以上のタンパク質 – タンパク質相互作用 (PPI) の存在が予測されている。癌などの各種疾患では異常型PPIがみられ、これらに特異的な阻害剤が医薬品として期待されている。しかしながら、このような明確な目標があるにもかかわらず、従来の低分子化合物ではPPI阻害剤の創出はいまだに困難である。一方で、PPI阻害活性をもつ抗体医薬品が創出されていが、抗体医薬品は製造コストが高い。また、分子サイズが大きく細胞内に入らないため、細胞内タンパク質を標的とすることができない。
これらの課題を解決する次世代抗体医薬として、化学合成ができて安価なPPI阻害活性をもつ医薬品の創出を提案する。立体構造規制ペプチド~マイクロ抗体~を土台分子とした分子標的医薬品創製研究について最新の事例を交えて紹介する。
(2016年12月14日 14:00〜15:30)
ペプチドは20種類のアミノ酸で構成されるため、10残基ともなると10兆種類を超え、組み合わせの数が分子の長さとともに爆発的に増大する。このため、未だ発見されていない新たな機能を持ったペプチドが存在する可能性が高い分子であるとも言える。機能性ペプチド探索ツールとして、ペプチドアレイが知られており、その特徴は、基盤上に任意のペプチド配列を任意の位置に合成可能なことである。しかし、ペプチドアレイの最大の問題点は、その網羅数の少なさである。
そこで、ペプチドアレイと情報処理解析を用いた効率的かつルール化可能な、新規手法を考案し研究を進めてきている。他のペプチド探索手法と比較したペプチドアレイ法の利点に、①任意のペプチドを合成することが可能な点、②ネガティブテータを取得することが可能な点が挙げられる。
本講演では、これらの利点をうまく活用する事例を紹介する。
(2016年12月14日 15:45〜17:15)
微量で強力な生理活性を有し、標的とする受容体に特異的に作用するペプチドは、創薬的価値が高いものの、ペプチドの主鎖骨格を形成するペプチド結合の加水分解性や、構成分子であるアミノ酸の側鎖に起因する凝集性などが問題となり、医薬品への直接展開は容易ではない。
本講座では、ペプチドが有する生物活性や機能を保持したまま、ペプチドの弱点を克服するペプチドミメティックなどの有機化学的手法について、検討する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/26 | E&L試験の進め方および国内外の規制動向 | オンライン | |
2025/5/27 | 低分子医薬品化合物の結晶多形と非晶質化 | オンライン | |
2025/5/27 | 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 | オンライン | |
2025/5/28 | 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/28 | GMP工場の設備設計および維持管理のポイント | オンライン | |
2025/5/28 | Unmet medical needs (がん、変形性関節症) に対する創薬戦略 | オンライン | |
2025/5/28 | 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 | オンライン | |
2025/5/28 | 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント | オンライン | |
2025/5/28 | GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品の不純物管理 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) | オンライン | |
2025/5/29 | 眼科DDS技術動向と薬物放出デバイスの開発 | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント | オンライン | |
2025/5/29 | 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 | オンライン | |
2025/5/29 | 責任役員 (上級経営陣) にむけたGMP、GQP教育訓練と法令順守体制の整備 | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー | オンライン | |
2025/5/29 | 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) | オンライン |