技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子ゲル微粒子の合成・評価技術の開発と、応用のための各種技術

新奇

高分子ゲル微粒子の合成・評価技術の開発と、応用のための各種技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子ゲル微粒子の基礎から、活用・応用のためのポイントまでを網羅して解説いたします。

開催日

  • 2016年12月2日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 高分子ゲルの応用分野の技術者、開発者
    • 医療
    • 化粧品
    • 食品
    • バイオマテリアル
    • 化学
    • 化成品 等

修得知識

  • 高分子微粒子、特にゲル微粒子に関する研究動向
  • 高分子ゲル、高分子微粒子の基礎
  • 高分子ゲル、高分子微粒子の応用例

プログラム

 高分子ゲル微粒子は、ヒドロゲルとナノ粒子の特徴を併せ持つ素材であり、ドラッグデリバリーシステム (DDS) におけるキャリアをはじめとするバイオマテリアル分野や、吸放湿する特徴を活かした調湿建材、化粧品製剤の安定化のための増粘剤などをはじめとする、数多くの応用方法が提案されている。合成から実際に使う場面まで一切有機溶剤を利用しないといった、低環境負荷であることも魅力的である。
 以上のようなゲル微粒子を活用した応用展開を進める上では、ゲル微粒子の粒径、形状、複合化などの精密な制御技術が極めて重要となる。
 本セミナーでは、ゲル微粒子の研究動向から、近年、演者が中心となって進めてきた機能性ヒドロゲル微粒子の展開と応用までを解説する。

  1. 高分子微粒子の基本的性質
    1. 合成手法概論
    2. 高分子微粒子の性質
    3. 高分子微粒子の応用・実用例
    4. 高分子微粒子を構成する素材について
  2. 高分子ヒドロゲル微粒子の特徴
    1. マクロゲルとミクロゲルの違いについて
    2. ゲル微粒子の高い分散安定性
    3. ゲル微粒子の環境応答特性
  3. ゲル微粒子の作製方法
    1. 作製手法概論
    2. トップダウン法による作成手法
    3. ボトムアップ法による作成手法
    4. ゲル微粒子の表面・内部構造の機能化
  4. ゲル微粒子の評価方法
    1. 各種顕微鏡法
    2. 各種散乱法
    3. 表面特性評価
    4. レオロジー特性評価
  5. ホットトピックス
    1. 異形複合化ゲル微粒子の合成と機能
    2. ユニークな微粒子膜作製技術
    3. ゲル微粒子の分子構造を見る・測る
    4. ゲル微粒子の『自律性』
    5. 『粒径』と『微細網目構造』が共に均一なゲル微粒子
    6. ゲル微粒子の『やわらかさ』と機能
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 鈴木 大介
    岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

備考

講演時に使用するスライド資料の配布はございません。
関連の解説資料のみとなります。予めご了承ください。

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン

関連する出版物