技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、疲労設計を行う上で重要な金属疲労の基礎知識について平易に解説し、機械要素などに関する具体的な事例を紹介いたします。
大小様々な事故の80%以上が金属疲労に起因しています。金属疲労は機械部品の弱部を狙って発生する現象です。
疲労き裂の発生には非常に長い期間を要しますが、一旦き裂が発生すると急速に進展し、破壊をもたらします。そのため、破壊に至るまで目に見える大きな変化が生じません。
疲労破壊を防止し、製品の安全性を保証するには十分な知識に基づく適切な設計が必要となります。
この講習会では、疲労設計を行う上で重要な金属疲労の基礎知識について平易に説明した後、機械要素などに関する具体的な疲労設計について説明します。
開始日時 | ||
---|---|---|
2019/2/20 | 機械設計技術者のための設計力強化講座 | 東京都 |
2019/2/21 | 残留応力の計測・評価法 | 東京都 |
2019/2/22 | マテリアルズ・インフォマティクスの活用事例 | 東京都 |
2019/2/27 | 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 | 東京都 |
2019/2/28 | 高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験条件の設定方法 | 東京都 |
2019/3/25 | メカトロニクスの要素技術と今後の技術動向 | 東京都 |
2019/3/29 | 図面の見方読み方、描き方 | 東京都 |
2019/4/10 | モジュラーデザインの実践講座 | 愛知県 |
2019/4/11 | 高分子材料における残留応力の基礎と測定および低減策 | 愛知県 |
2019/4/16 | 接着・接合部の強度および破壊力学の考え方、信頼性評価、不具合解析、寿命予測 | 東京都 |
2019/4/23 | プラスチックの劣化評価・診断方法と成形品の破損トラブル解析 | 東京都 |
2019/5/13 | ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 (2日間) | 東京都 |
2019/5/13 | 高分子材料の劣化・不具合分析および寿命評価と対策事例 | 東京都 |
2019/6/17 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 |
発行年月 | |
---|---|
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2013/9/25 | マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/9/25 | マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |