技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器における放射線を用いた滅菌技術とバリデーション

医療機器における放射線を用いた滅菌技術とバリデーション

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年10月19日(水) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部. ガンマ線滅菌の実際と関係法令及び滅菌バリデーション

(2016年10月19日 10:30〜12:00)

 放射線滅菌は、製品を完全にパッケージした外から滅菌処理が可能で、温度・湿度も上がらず、様々な製品に応用が可能な優れた滅菌法である。
 本講座では、放射線滅菌が実際どのように行われているか、どのようなバリデーションが必要かについて、わかりやすく紹介する。

  1. 放射線とは
    1. 放射線の種類と性質
  2. 滅菌とは
  3. 滅菌の原理
  4. 滅菌保証
  5. 放射線滅菌に関する関係法令・通知等
  6. 放射線滅菌バリデーション
    1. 製造業者 (滅菌業者) が行うバリデーション
    2. 製造販売業者が主体となるバリデーション
      1. 最大許容線量設定試験 (材質試験等)
      2. 滅菌線量設定試験
      3. 線量分布測定 (PQ)
    3. 滅菌バリデーションのスケジュール
  7. 製造環境の日常管理について
    • 質疑応答

第2部. 電子線滅菌のメカニズムと医用材料 (医療機器) への使用

(2016年10月19日 12:50〜14:10)

 電子線滅菌は、比較的新しい滅菌方法ではあるが近年、環境への影響、コンプライアンス及び危機管理などのCSRの観点や企業のQCDの向上の側面でも注目されてきており大手医療機器メーカーでも採用されてきている。
 そこで電子線滅菌のメカニズムとともに電子線滅菌の特徴や採用の背景など最近の滅菌の規制動向など踏まえ解説する。

  1. 電子線滅菌の基礎
    • 国内での電子線滅菌の変遷 (医療機器から医薬品の承認)
    • 電子線発生装置 ・電子線の発生原理と殺菌メカニズム
    • 電子線滅菌の長所、短所
    • 高エネルギー電子線と低エネルギー電子線の違い
  2. 電子線滅菌の実践と滅菌バリデーション概要
    • 滅菌バリデーション概要
    • IQ,OQ,PQ ・プラスチック材料への影響 その他
  3. 無菌性保証とドジメトリックリリース (パラメトリックリリース) の概要
    • 質疑応答

第3部. 放射線照射による高分子材料への影響

(2016年10月19日 14:30〜16:00)

 注射筒、カテーテル、ダイアライザー、薬液移送用ポンプ部品などの医療用機器の滅菌には放射線照射方が広く採用されている。これらを構成する材料には高分子が多用されている。充分な比強度 (重量当たりの強度) を持ち、且つしなやかである高分子はこれらの構成材料としてうってつけである。しかし、高分子など有機材料は金属やセラミックに比べ放射線感受性が高く放射線劣化を受けやすい。
 放射線滅菌される高分子材料は原子炉環境や宇宙環境で使用される材料やその放射線環境は異なった点が多く、本講座では、医療機器に適した材料に焦点を当てて解説する。

  1. 放射線照射効果
    1. 放射線の種類
    2. 電子線/γ線と有機材料との相互作用
    3. 主鎖切断と放射線架橋
  2. 高分子材料の耐放射線性
    1. 照射条件と耐放射線性
    2. 種々の高分子の耐放射線性
  3. 放射線滅菌における問題点
    1. 滅菌後の経時劣化
    2. 着色、変色 ・異臭の発生 – 放射線酸化反応
  4. 参考
    1. γ線・電子線照射で放射化は起こるか
    2. 各種の高分子の耐放射線性

講師

  • 廣庭 隆行
    株式会社 コーガアイソトープ 営業部
    営業部長
  • 山瀬 豊
    価値創造&バリデーション支援センター
    代表
  • 貴家 恒男
    ラジエ工業 株式会社
    技術顧問

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース オンライン
2025/4/16 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (基礎・制度理解編) オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/18 医療機器の承認申請書作成の基礎知識および作成ノウハウ オンライン
2025/4/18 MDR査察で照会事項削減を目指した査察準備・対応と技術文書作成の為の留意点 オンライン
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/21 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 オンライン
2025/4/22 GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー オンライン
2025/4/22 適格・適切・効率的・効果的な医療機器品質マネジメントシステム (QMS省令) 構築・運用とリスクマネジメントの手法 オンライン
2025/4/22 医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説 オンライン
2025/4/22 GVPを含む医療機器における安全管理業務のポイントとクレーム分析ケーススタディ オンライン
2025/4/22 医療機器におけるEOG滅菌の基礎及び滅菌バリデーション オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 プロセスバリデーションセミナー (医療機器) オンライン
2025/4/24 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/4/24 PIC/S GMPの要求するバイオ医薬品の品質管理・品質保証の留意点とバリデーションの立案・実施と適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/4/24 医薬品・体外診断用医薬品、医療機器におけるCDMOの国内外戦略とその進め方 東京都 会場

関連する出版物