技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

造粒操作の基礎・ノウハウと粉体プロセスにおけるトラブル分析と対策

造粒操作の基礎・ノウハウと粉体プロセスにおけるトラブル分析と対策

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月30日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 造粒製品に求められる機能
  • 機能と造粒原理/造粒装置のマッチング
  • 造粒現象の分析とスケールアップ
  • 適正バインダーの選定と添加剤の選択肢
  • 粉体処理のトラブルと対策
  • コストパフォーマンスに優れたエスケープルート対策の実例
  • 装置の限界と最適運転範囲

プログラム

 粉体を扱う技術の中でも「造粒操作」は、粉体・粒体に期待する機能を付与する操作であり、多くの分野できわめて大切な基礎技術になってきた。医薬 (それも製剤分野) 、機能食品、化粧品、電池、トナー、電子材料、いわゆる機能性材料分野ではもはや微粒子の存在を無くしては語れない。生体内の人工赤血球や、人工血小板等、人体に関わる機能性粒子の研究成果も著しい。一方では気体、液体処理と比べて、固体微粒子である粉体は、必ず「混相流体」の形態を取るために扱いが難しく、粉であるが為のトラブルが発現し易い。同じ化学式、粒度分布でも、ちょっとした表面活性や形態、環境湿分の違いで、その集合体の挙動は大きく変わる。
 本講座では、粉体操作を俯瞰して、操作中に物性が変わってゆく粉体プロセスの体験的注意ポイントを示し、文献では得られない実践的な対応実例を解説する。講義中に粉体挙動実演透明モデル (粉体挙動見える化) を駆使して参加者に運転パラメーターを自分決めてめて運転し、その「原因と結果」を肌で体験感じ取るコーナーを設ける。バインダーや添加剤の選定も、目的に応じた選定を行わないと「粒はできたが木的機能を発揮しない」と言う事になりかねない。粉体のトラブルは読んだり聞いたりしただけでは感覚として腑に落ちないことが多く、青春と同じ様に自分で体験して初めて「深く記憶に固定」される。若い技術者が大きなトラブルを避けてプロセスを構築する為にも、多くの小さなトラブルを体験して、感性として応用の幅の広い技術者になっていただける様に解説する。

  1. 始めに;粉体技術を俯瞰する
    1. 目的の「機能性粒子」を造る。微粒子に目的機能を付与する。
    2. なぜ粉体プロセスは一般の化学プロセスと比べて難しいのか?
    3. 粉体物性が操作中に大きく激変する理由、粉は魔物?
    4. プロセスのおける「粉体物性要求事項」
  2. 造粒の基礎
    1. 造粒製品の機能に応じた「造粒原理」を採用する。
    2. 造粒原理の整理、造粒現象のメカニズム。
    3. 造粒原理と造粒装置の関係。
    4. 造粒装置とその応用例;どんな分野にどの装置が使われているか。
    5. バインダーの役割と選択根拠。
    6. 添加剤の目的と効果。
  3. 造粒に必要な要素
    1. 固体粒子、気体、液体の、「混相流体」という概念。
    2. 気流中の粒子の挙動;「ストークスの式」
    3. 液体の架橋現象 ;「アッターベルグ・リミット」
    4. 乾燥を伴う造粒現象;「乾燥現象と乾燥カーブの理解」
    5. 分散・分解を前提として造粒する (機能を発揮するのは造粒を崩壊させる事)
  4. 粉体プロセスにおけるトラブル対応
    1. 粉体挙動の予測と対策
    2. 粉体プラント特有の「トラブル分析」とその発生理由
    3. 複雑なトラブルは「シンプルな要素」に分解する
    4. それぞれの対策方法と、その実施タイミング
    5. 3つの基本的「トラブル対策」
  5. エスケープルート的トラブル対策
    1. 「事前トラブル対策」と「事後トラブル対応」
    2. トラブル予測技術と「エスケープルート・トラブル対策」
    3. 実験室における粉体物性と、生産プロセスにおける物性の違い
    4. コストパフォーマンスに優れたエスケープルート・トラブル対策
    5. 粉体プロセスにおけるエスケープルート・トラブル対策の実例
  6. 粉体の挙動を体感する「装置内粉体挙動の見える化」
    1. 透明アクリル製粉体挙動確認実演モデルの目的
    2. 経験と体感による「運転条件の違いによる粉体挙動の変化」
    3. 造粒、乾燥、粉砕装置の内部粉体挙動例を体験する
    4. 聴講者が参加する小型実演モデルの運転体験
    5. バインダー選定の違いによる造粒機内粉体挙動の変化を体験する
    6. 空塔速度の設定による、流動層乾燥/造粒機の現象の変化
  7. トラブルを経験して解決することが、大きなトラブルを予防する
    1. 粉体プロセスでは新しい原料を扱う度に小さなトラブルはつきもの
    2. 大きなトラブルになる前の、予測と対応思考手順
    3. 失敗学から得る「チャレンジでのトラブル予防方法」
    4. 現場で感じる「違和感」と、経験を分析したエッセンスの関係
    5. 写真、動画に加えるべき「感覚としての体験要素」
  8. おわりに
    1. 信頼される技術者になる為の、日々の姿勢
    2. 誰も望まないトラブルを「自分が解決する事」で得られる体験について
    3. 機能性微粒子取り扱い技術と、これからの日本のものづくりの将来
    4. ドイツ;ニュールンベルグ粉体工業展、USAシカゴ;パウダーバルクソリッド展示会トピックス
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/10 スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 東京都 会場・オンライン
2024/5/10 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2024/5/13 微粒子の分散安定化の基礎と実際 オンライン
2024/5/14 スプレードライ (噴霧乾燥) の基本原理、運転管理と実用総合知識 オンライン
2024/5/16 金属・セラミックスの焼結技術 オンライン
2024/5/16 導電性カーボンブラックの使用テクニック オンライン
2024/5/17 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2024/5/23 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2024/5/23 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/5/24 乳化・懸濁重合の反応機構と装置設計、重合反応の制御 オンライン
2024/5/27 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン
2024/5/29 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2024/5/29 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2024/5/29 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2024/5/30 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン
2024/5/31 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2024/5/31 リチウムイオン電池電極スラリーの分散、混練技術とその最適化 オンライン
2024/6/3 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2024/6/4 乳化・懸濁重合の反応機構と装置設計、重合反応の制御 オンライン
2024/6/5 顔料の分散安定化と使いこなし術 オンライン