技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

インピーダンス測定・解析

明日からできる

インピーダンス測定・解析

~予備知識なくても理解できる交流インピーダンス測定・解析法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、電気化学の基礎の基礎から測定・解析の具体的事例まで講師に丁寧に解説頂きます。

開催日

  • 2016年9月26日(月) 10時30分16時30分

プログラム

 インピーダンス測定・解析は難解なものとされることがあります。それは主にインピーダンスそのものよりも関連知識が不十分であるからです。
 本講座ではイン ピーダンスに軸足をおきながらも関連知識の足がかりを紹介するとともに、講座受講後に自学自習でより深められるように、できるだけ具体的事例を紹介します。

  1. 電気化学の基礎の基礎
    1. 身近なインピーダンス測定の応用 – 体脂肪計、塩分計 –
    2. 直流と交流、電気抵抗と静電容量 – 電気回路の描き方 –
    3. 回路計とオシロスコープ – 電圧、電流、波形の読み取り –
    4. 電極と電気の流れ – 電池式の書き方と電極の呼び方 –
    5. 電池の起電力と分解電圧 – 心電図にも使われる銀塩化銀電極 –
    6. リチウムイオン二次リチウム電池 – 材料と構造 –
    7. 電池内部における電場と電流密度、電気力線
  2. 電池のインピーダンスと材料物性
    1. 電池の性能とインピーダンス – 電池の起電力と内部抵抗 –
    2. 電池性能とセル定数 – 電極面積と電極間距離 –
    3. 全電池と半電池 – 参照電極を使った測定 –
    4. 界面とバルク – 等価回路 –
    5. 界面特性値 – 電気二重層容量、反応抵抗 –
    6. バルク物性値 – 誘電率、導電率 –
  3. インピーダンス測定の実際
    1. 電池のDC成分のキャンセル
    2. ノイズの確認とインピーダンス測定への影響
    3. ボーデプロットとコールコールプロット
    4. 粉粒体の比表面積とインピーダンス
    5. 合材スラリーの分散度とインピーダンス
    6. インピーダンス解析による電池の内部抵抗と接触抵抗の分離
    7. 高出力電池と測定器の電流検出抵抗
    8. 組電池におけるインピーダンス測定
    9. インピーダンス測定による電池劣化の遠隔監視
  4. 質疑応答

講師

  • 電気化学の基礎知識
  • インピーダンス測定の基礎知識
  • インピーダンス測定結果の解析のノウハウ
  • デバイス (電池、キャパシタ) 評価へのインピーダンス測定の応用ノウハウ
  • 材料評価へのインピーダンス測定の応用ノウハウ
  • 立花 和宏
    山形大学 大学院 理工学研究科
    准教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 オンライン
2025/7/22 全固体電池の基礎と開発事例 オンライン
2025/7/23 全固体電池の基礎と開発事例 オンライン
2025/7/24 宇宙太陽光発電の実用化に向けた最新の国内外研究開発動向と残された課題 東京都 会場・オンライン
2025/7/25 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 オンライン
2025/7/25 リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 オンライン
2025/7/25 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/7/28 フッ化物イオン電池の基礎と課題、最新動向 オンライン
2025/7/29 リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 オンライン
2025/7/29 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 オンライン
2025/7/29 レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み オンライン
2025/7/29 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト オンライン
2025/7/30 SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/7/31 アンモニア活用に関する技術開発動向 オンライン
2025/8/1 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/8/4 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み 東京都 会場・オンライン
2025/8/5 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/1/6 Liイオン電池の規格・特性試験・安全性試験・輸送手順
2013/12/13 2014年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2013/12/10 太陽光発電向けパワーコンディショナ 技術開発実態分析調査報告書
2013/12/10 太陽光発電向けパワーコンディショナ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/8 2014年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2013/9/27 リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術
2013/8/1 高効率蓄熱技術の開発
2013/7/29 2013年版 スマートメーター市場の実態と将来展望
2013/7/10 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/21 2013年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2013/5/29 化学品生産 / 石油からシェールガスへの転換
2013/5/24 分散型電源導入系統の電力品質安定化技術
2013/5/17 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/15 リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013
2013/4/5 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書