技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高齢ドライバー特性とそれに合わせたHMI・運転支援技術

高齢ドライバー特性とそれに合わせたHMI・運転支援技術

~加齢による心身機能の変化を理解した「使いやすい」「乗りやすい」自動車設計の考え方とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月16日(金) 10時00分17時00分

プログラム

第1部. 加齢に伴う心身機能の変化と運転に与える影響

(2016年9月16日 10:00〜12:00)

  1. 社会の高齢化
  2. 高齢者を配慮した製品事例
  3. ユニバーサルデザインと高齢者対応デザイン
  4. 人間工学とその応用
  5. 加齢と体格
  6. 加齢に伴う運動機能の変化
  7. 加齢に伴う感覚機能の変化
  8. 加齢に伴う認知機能の変化
  9. 高齢者データの取得方法
  10. 設計値への翻訳方法
  11. 加齢が運転に与える影響
  12. 高齢者に使いやすい製品の評価方法
  13. 高齢者配慮製品をめぐる国内外の動向

第2部. 運転者に働きかける安全運転評価システム

(2016年9月16日 12:45〜14:45)

  1. 安全運転を評価する指標
  2. 安全運転評価システムの設計
    1. 初期型SDES
      1. 概要
      2. 問題点
    2. 安全運転評価システムのインタフェース設計に用いる設計理論
      1. 自己決定理論
      2. ゲームニクス理論
      3. 能動的工夫の余地を残す設計論 (不便益)
      4. 自発的な安全運転を促すシステム設計指針
    3. 改良型SDES
      1. 直感的なユーザインタフェース
      2. マニュアル不要の操作理解
      3. はまる演出と段階的学習効果
  3. 実験1:SDESの受容性に関する基本的検証
    1. 実験概要
    2. 実験結果
      1. 実験参加者全体
      2. 熱中度の違いによる比較
  4. 実験2:SDESに対するゲーム性の導入効果検証
    1. SDESの改良
    2. 実験概要
    3. 実験結果

第3部. 高齢ドライバーの運転特性と運転支援技術

(2016年9月16日 15:00〜17:00)

  1. 人間特性と運転行動との関係
  2. 運転寿命延伸のための
  3. 運転支援技術
  4. 運転能力に合わせた支援法の考え方
  5. ドライバの体調急変による交通事故
  6. ドライバの体調不良と運転支援システム
  7. ドライバの体調不良検知による自動運転システムの実例
    • 質疑応答

講師

  • 岡田 明
    大阪市立大学
    名誉教授
  • 平岡 敏洋
    名古屋大学 未来社会創造機構 産学協同研究部門
    特任准教授
  • 青木 宏文
    名古屋大学 未来社会創造機構 人とモビリティ社会の研究開発センター
    特任教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/26 ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/8 車載ミリ波レーダとLiDARの違い オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/16 2025年 次世代ディスプレイ・デバイスの市場・技術最新動向 オンライン
2025/10/17 2025年 次世代ディスプレイ・デバイスの市場・技術最新動向 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/22 韓国および中国でのイベントから見える世界のディスプレー動向分析 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/27 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/28 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/30 バーチャルリアリティ : XR技術入門 オンライン
2025/10/30 自動車部品サプライヤの「自ら仕掛ける体質」への転換 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)