ジェネリック医薬品の服薬コンプライアンス向上による付加価値最大化
東京都 開催
会場 開催
開催日
-
2016年9月12日(月) 10時30分
~
17時00分
修得知識
- 剤形や包装による使いづらさの不採用事例
- 不採用となった薬剤の特徴
- 使われやすい薬剤の特徴
プログラム
第1部. ジェネリック医薬品の付加価値、コンプライアンス向上の取り組み
(2016年9月12日 10:30〜12:15)
薬局薬剤師が、ジェネリック医薬品を採用する際に比較検討するジェネリック間の 違いと、オーソライズドジェネリック、先発医薬品との相違点から患者と薬局のメ リットを検討し、新たなジェネリック医薬品の開発を検討する。
- 最近のジェネリック医薬品
- ジェネリック医薬品とは?
- 最近のジェネリック医薬品の特徴
- 先発医薬品との違い
- 先発品メーカーが販売するジェネリック医薬品
- オーソライズドジェネリック医薬品
- オーソライズドジェネリック医薬品とは?
- オーソライズドジェネリック医薬品のメリット・デメリット
- 他のジェネリック医薬品との比較
- 今後のオーソライズドジェネリック医薬品
- ジェネリック医薬品のメリット
- 先発医薬品との違い
- コンプライアンス向上への製剤の工夫
- コンプライアンス向上に資する包装形態
- ジェネリック医薬品の採用条件
- ジェネリック医薬品どうしの比較
- 選択のポイント (製剤、錠剤自体への印字、PTP、包装形態など)
- 今後のジェネリック医薬品に望むこと
第2部. 患者アンケートから考える患者ニーズの剤形は?
(2016年9月12日 13:00〜15:00)
障害を有する患者さん (関節リウマチ、脳梗塞、パーキンソン病) が実際に薬を飲むときの状況のビデオや患者アンケートなどから、患者が服薬に難渋していることをご理解いただきたければと思います。その問題点の解決策となり得る口腔内崩壊錠や新コーティング錠に関する研究をご紹介し、患者ニーズに合った剤形を探っていきたいと思います。
- 障害と服薬支援
- 運動障害
- 視力障害
- 摂食・嚥下障害
- 粉砕調剤の問題点と簡易懸濁法
- 服薬に関する患者アンケート (外来受診患者100人)
- 薬の扱いやすさ
- 飲み忘れた薬をどうするか
- 服用する際の水の量は
- 1週間に1回だけ服用する薬を飲んでみたいか
- 口腔内崩壊錠に関する研究
- 口腔内崩壊錠の意義
- 崩壊性の比較
- 苦味マスキングの比較
- 錠剤自動分包機への適応性
- 錠剤の大きさと形に関する研究
- つまみやすい錠剤の大きさと形
- 口腔内崩壊錠に求められる大きさ
- 健常人でも服用しやすい新コーティング錠とその評価
第3部. 薬剤師からみたジェネリック医薬品採用・不採用の判断基準としての付加価値 (ジェネリック医薬品の評価と選択)
(2016年9月12日 15:15〜17:00)
国のジェネリック医薬品の採用拡大方針に従って、各施設がジェネリック医薬品の採用を購入金額、医療安全対策などを考慮して採用を始めたが、各施設で異なる製薬会社の多種類の医薬品を使用することで後発医薬品の良い点と、問題点も見えてきた。外用薬などは、使用する患者さんからの情報も重要である。各施設間で徐々に情報の共有も進みつつある。
- ジェネリック医薬品とは。
- ジェネリック医薬品の基礎知識
- ジェネリック医薬品と先発品の特許関係
- ジェネリック医薬品の医療での役割 (薬価、品質など)
- ジェネリック医薬品を導入して見えてきたこと
- ジェネリック医薬品に求める安定供給
- 当院での医薬品採用のルール
- 新規医薬品の承認申請に必要な書類 (申請区分)
- 医療安全とジェネリック医薬品
- ジェネリック医薬品が医療安全に果たす役割
- 誤飲防止、刻印の印字、パッケージなどの視認性向上の評価
- 抗がん剤などの容器の改良、規格追加による安全性の向上
- オーダー入力時に求められる工夫
- 日本医療評価機構・PMDAの安全情報への対応
- 企業による医薬品の情報収集と情報提供
- ジェネリック医薬品を必要とする背景
- 国・製薬企業・医療の現場・患者の立場から
- 医療経済とジェネリック医薬品
- オーサライズド医薬品
- 日本でのオーサライズド医薬品の現状
- オーサライズド医薬品への期待
- その他
- 薬剤師が採用を推進する付加価値の高いジェネリック医薬品
- バイオ先行品とバイオ後続品
- 薬剤師の本音
講師
-
倉田 なおみ 氏
昭和大学
薬学部
社会健康薬学講座
地域医療薬学部門
教授
三輪 芳弘 氏
大阪大学医学部附属病院
薬剤部
薬剤部長
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
:
55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。