技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光機能性樹脂の耐熱性・力学強度向上とバイオプラスチックの展開・最新動向

光機能性樹脂の耐熱性・力学強度向上とバイオプラスチックの展開・最新動向

~芳香族系の未利用バイオ資源 : 新規光機能性バイオプラスチックとは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年8月30日(火) 13時00分16時30分

修得知識

  • 生体分子の材料設計のための見分け方
  • 光機能性高分子設計の基本
  • 高分子合成の基本
  • 高付加価値の付け方
  • バイオプラスチックの基礎知識
  • 透明樹脂の基礎知識

プログラム

 近頃、バイオプラスチックの意義が変わってきている。一昔前は低炭素社会・ゴミ問題ということを念頭においた話が主流であるが、演者の感じる限り、新規原料としての未利用分子の利用という位置づけから出発し、新機能物質を作成するというシーズ創出型の極めて前向きな材料開発分野となっている。
 そこには高分子合成論的なブレイクスルーが必要とされ、また高付加価値の機能も要求される。本講座では芳香族系の未利用バイオ資源を出発分子とする新規光機能性バイオプラスチックの最新の結果をまとめて報告したい。

はじめに ~バイオプラスチックの変革~

  1. バイオプラスチックとは?
    1. 従来物と最新物質の「差」
    2. 意義の変革
  2. バイオ分子の多様性と発展
    1. 脂肪族から芳香族への発展
    2. バイオ分子こそが持つ特徴とは?
  3. バイオ分子の制御と利用
    1. 純粋化学の発展
    2. バイオ分子とホワイトバイオ
  4. バイオプラスチックへの期待と課題
    1. バイオプラスチックはどこまで社会貢献出来るのか?

バイオプラスチックへの高付加価値付与

  1. 耐熱性向上
    1. 高耐熱化のためのバイオ分子の選択
    2. 剛直分子の取り扱い方
  2. 力学物性の向上
    1. 力学物性と分子構造との関係
    2. 力学物性のバランスを考えた分子設計
  3. 分解性の制御
    1. 分解性とは何か?
    2. 時限分解性、刺激応答型分解性
  4. 新規機能付与
    1. 光誘起形状記憶
    2. 透明性と高力学強度の両立は可能か?

バイオプラスチックの将来展望

  1. 市場の現状
  2. 低コスト化は可能か?
  3. バイオプラスチックと環境問題
  4. 高付加価値バイオプラスチックへの期待
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 金子 達雄
    北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 環境・エネルギー領域
    教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/11 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 オンライン
2025/12/11 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/12/11 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ オンライン
2025/12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出 オンライン
2025/12/11 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 オンライン
2025/12/12 動的粘弾性測定 オンライン実習講座 オンライン
2025/12/12 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/12 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) オンライン
2025/12/12 塗装・コーティング・フィルム製造現場のゴミ・異物対策セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/12/15 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/12/15 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/12/15 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/15 溶解度パラメータの基礎・求め方から実務事例・最新研究事例 オンライン
2025/12/16 溶解度パラメータの基礎・求め方から実務事例・最新研究事例 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/18 プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング オンライン
2025/12/18 架橋剤を使うための実際的知識 オンライン
2025/12/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/12/18 乳化重合・ソープフリー乳化重合によるポリマー微粒子の合成と粒子径・形状制御 オンライン