技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年7月28日 10:30〜12:10)
自動車は運転者の思い通りにいつでもどこにでも行けるその自由さが最大の魅力である。しかしそれが衝突までも自由に起こせてしまうことになってしまう。そこで人間の限界を超えたところで自動車自身が事故を未然に防ぐ様々な技術を搭載して安全運転を支援しようとする動きが盛んになっている。その際に最も重要な技術が周囲の状況を常に把握して事故の危険性を的確に判断する交通環境認識技術である。
本講座では人間と同じ原理で動作するステレオカメラにより、複数の立体物の位置や相対速度を短時間で認識し、白線などの道路境界や他の立体物との関係から衝突の危険性を判断する技術を紹介する。できるだけ具体的にお話しすることで、精度が高くロバスト性に優れ、ステレオカメラの基礎知識から実用に耐えるステレオカメラの製作技術までを習得していただける。
(2016年7月28日 13:00〜14:40)
自動運転には多種多様な技術が必要となります。このうちLIDARを用いたセンシングは現在の自動運転自動車において最重要技術の1つとなっております。
本講座ではLIDARを活用した自動運転用認識技術について解説します。また金沢大学が国内の大学で初の試みとして実施中の自動運転自動車の市街地における公道走行試験の現状課題についても紹介します。
本講座を受講していただくことで自動運転に必要な技術の概要全般について知っていただくことが可能です。
(2016年7月28日 14:50〜16:30)
本講座は、現在、経済産業省が主導して開発している次世代LIDARシステムに関する知見を多く含むものであり、最新の技術動向を多く含む。また、LIDARによって計測されたデータの処理の数学的意味や一般的に利用されるオープンソフトウェアの紹介をする。レーザ、レーダの技術動向を見極め、その応用や導入を検討している技術者にとって有益な講座である。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/10 | CMOSセンサ技術の全体像 | オンライン | |
2025/9/12 | 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/9/16 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/16 | 三次元点群の基礎と基本プログラミング技法 | オンライン | |
2025/9/17 | ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 | オンライン | |
2025/9/17 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/17 | e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ | オンライン | |
2025/9/24 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/28 | Vision Transformerの仕組みとBEV Perception | オンライン | |
2025/9/30 | 人工知能による異常検知入門 | オンライン | |
2025/10/3 | EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 | オンライン | |
2025/10/7 | トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは | オンライン | |
2025/10/7 | 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 | 愛知県 | 会場 |
2025/10/8 | 車載ミリ波レーダとLiDARの違い | オンライン | |
2025/10/8 | 三次元点群の構造化と特徴抽出 | オンライン | |
2025/10/9 | 人工知能による異常検知入門 | オンライン | |
2025/10/10 | 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 | オンライン | |
2025/10/20 | 高分子・樹脂材料のための画像解析入門 | オンライン | |
2025/10/22 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2000/8/10 | 実践 ディジタルカラー画像の設計と評価 |
2000/8/1 | 電子写真プロセス技術 |
1995/3/1 | インタラクティブ・ディジタル・テレビ技術 |
1992/2/1 | 画像符号化標準と応用技術 |
1991/11/29 | カラーイメージスキャナ設計技術 |
1990/5/1 | カラーハードコピー画像処理技術 |
1990/2/1 | 色彩再現の基礎と応用技術 |
1989/7/1 | 映像機器におけるディジタル信号処理技術 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |
1986/11/1 | デジタル・カラー複写機の開発 |