技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~プロジェクト・テーマの採択やGo/No Go判断の意思決定における考え方と留意点~
(2016年7月29日 10:30~12:15)
新薬の研究開発について概説し、基礎研究段階での意思決定の態度や考え方、進め方、留意点、考慮すべき点を、筆者の限られた経験や成書の範囲で述べてみたい。(2016年7月29日 13:00~16:30)
医薬品の研究開発では、研究者・研究部門が「研究したい (≒研究価値のある) プロジェクト」である「プロダクト・アウト」型の研究開発が多い、他方一般商品で最重要視されるのは成果物としての商品価値であるが故に、「マーケット・イン」の考え方で進められることがほとんどである。
とはいえ、医薬品研究開発には特殊事情があることも事実で、その点を考慮しつつ、Go/No Go判断の意思決定の場面に見られる意思決定のあり方について、TPP (Target Product Profile) の視点、医薬品産業の特殊事情、汎用されている意思決定技術の特性の視点から、医薬品産業でのプロジェクト・テーマの採択のあり方と実施方法を提供する。
演者は、新薬は改良型医薬品のカテゴリーに入るものが多く、ここではマーケット・イン、TPPの視点が重要であると考えている。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/29 | 責任役員 (上級経営陣) にむけたGMP、GQP教育訓練と法令順守体制の整備 | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー | オンライン | |
2025/5/29 | 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 | オンライン | |
2025/5/29 | 信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスとプロセスアプローチの考え方 | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 | オンライン | |
2025/5/30 | アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 | オンライン | |
2025/5/30 | 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 | オンライン | |
2025/5/30 | ゼロから始める初心者向けバリデーション | オンライン | |
2025/5/30 | PMDAからの指摘事例にならう変更・逸脱管理とOOS/OOT対応ならびに一変・軽微変更判断 | オンライン | |
2025/5/30 | 動物用医薬品開発のための医薬品試験データの活用法と評価 | オンライン | |
2025/5/30 | 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 | オンライン | |
2025/5/30 | GMP実務担当者が最低限知っておくべきポイント | オンライン | |
2025/6/3 | 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 | オンライン | |
2025/6/4 | QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント | オンライン | |
2025/6/4 | グローバルファーマコビジランス監査の実践 | オンライン | |
2025/6/4 | 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 | オンライン | |
2025/6/5 | CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ | オンライン |