技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマーおよび添加剤の赤外吸収スペクトルの読み方:実践ガイド

ポリマーおよび添加剤の赤外吸収スペクトルの読み方:実践ガイド

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチック中の添加剤の分析法について、基礎から解説し、スペクトルの読み方のコツを詳解いたします。

開催日

  • 2016年7月22日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料を用いた製品の設計、成形、品質、評価に関連する技術者
    • プラスチック製品
    • 樹脂製品
    • フィルム
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 建築材料 など
  • 高分子材料の劣化防止、機能付与を行いたい技術者、開発者
    • 耐熱
    • 耐衝撃
    • 帯電防止
    • 難燃性
    • 透明性向上
    • 酸化防止
    • 光安定 など
  • 高分子材料の添加剤分析で課題を抱えている方

修得知識

  • 高分子材料の添加剤分析の基礎
  • 他社品中の添加剤の全分析
  • 添加剤約500種類のスペクトルを体系的に整理
  • 主要添加剤ごとの分析法

プログラム

赤外法はポリマーや添加剤の定性分析で最も多用されているが、企業の分析担当者からは次の声を聞くことが少なくない。
「コンピュータ検索では十分ではないため自分でもスペクトルを読めるようになりたいが、教科書はなく学ぶ機会もない」
このような要望に応えるべく企画されたセミナーで、対象は「プラスチックとエラストマー」および「プラスチック用添加剤」に特化し、技術内容は「赤外スペクトルの読み方」に特化している。
一般論ではなく、講師がデータ集刊行のため実測したスペクトル (ポリマー530種類、添加剤630種類) を基に得た具体的な知見および指針を提供する。

  1. Part 1 共通基礎
    1. 赤外分光法の基礎:原理および基準振動という概念
    2. 主要なグループ振動
    3. グループ振動のシフト:分子内の構造要因&分子間相互作用
    4. 波数領域分割の勧め
    5. 未知スペクトルの定性の要領:一般論
    6. スペクトルの定性法指針:従来法 (Decision Tree法) および高山式
  2. Part 2 赤外スペクトルによるポリマーの定性:基礎編
    1. 主要ポリマーの赤外スペクトル:ピークの帰属および特徴、パターン化
  3. Part 3 赤外スペクトルによるポリマーの定性:実践編
#(この位置に、こういうピークがあればこのポリマーである ということを纏めた、そのまま利用できる独自の実践ガイド)
  1. Part 4 赤外スペクトルによるプラスチック用添加剤の定性:基礎編
    1. 主要添加剤の赤外スペクトル:ピークの帰属および特徴、パターン化
  2. Part 5 赤外スペクトルによる添加剤の定性:実践編
#(この位置に、こういうピークがあればこの添加剤である ということを纏めた、そのまま利用できる独自の実践ガイド。
  1. 講師が制作した「プラスチック用添加剤の赤外スペクトル&化合物ガイド」との併用が効果的)
  2. Part 6 補足
    1. 混合物のスペクトルの解析法
    2. ラマン分光法の応用:基礎原理、および、ポリマーの識別への効果的な利用法

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/3/27 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 樹脂部品開発のためのCAE (Computer Aided Engineering) オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニック、コツ・ノウハウ オンライン