技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スラリーの評価と塗布・乾燥プロセスへの応用

スラリーの評価と塗布・乾燥プロセスへの応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月27日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 微粒子・粉体に関連する技術者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品
    • セラミックス
    • トナー
    • 肥料
    • 化学原料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金 など
  • 微粒子・粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方

プログラム

 スラリーの塗布・乾燥はリチウムイオン電池や燃料電池といった各種電池の電極作成プロセスをはじめ、さまざまな微粒子の応用のために必要不可欠な操作である。このときスラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御することで所望の特性を有する塗膜を作成することが可能となる。
 本講座では、スラリー中の粒子分散・凝集状態を適切に制御するために、まず粒子分散・凝集状態を的確に評価できる技術について解説する。その後、それらの評価法を塗布・乾燥プロセスに応用した例を紹介する。

  1. イントロダクション
    1. なぜスラリーが必要なのか?
    2. スラリー評価の前に考えるべきこと
  2. 粒子の分散・凝集を支配する要因
    1. DLVO理論
    2. 非DLVO力
    3. スラリー評価の必要性
  3. 粒子の分散・凝集評価方法
    1. 重力沈降・遠心沈降法
    2. 沈降静水圧法
    3. 浸透圧測定法 – ナノ粒子スラリーの評価法 –
    4. 直接観察法
  4. 流動性評価と分散・凝集
    1. 流動曲線
    2. 粒子分散・凝集状態との相関
    3. 流動性から分散・凝集状態を予測する上での注意点
  5. 粒子集合状態の制御方法
    1. スラリーのpH,イオン濃度による制御
    2. 高分子電解質による制御
      1. 高分子電解質の吸着量測定法
      2. 高分子電解質の吸脱着挙動
      3. 高分子電解質の添加量と粒子集合状態の関係
  6. スラリー評価の塗布・乾燥プロセスへの応用例
    1. 沈降法のスプレードライへの応用 – セラミックスプレス成形の最適化 –
    2. 多成分スラリーの評価 – リチウムイオン電池正極材料スラリーを例に –
    3. 燃料電池触媒層への応用
    4. セラミックスシート成形時に起こるクラックとスラリー特性の関係
  7. まとめ

講師

  • 森 隆昌
    法政大学 生命科学部 環境応用科学科
    教授

会場

東宝土地 株式会社 高橋ビルヂング
東京都 千代田区 神田神保町3-2
東宝土地 株式会社 高橋ビルヂングの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,741円 (税別) / 54,800円 (税込)
複数名
: 40,741円 (税別) / 44,000円 (税込)

案内登録割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 48,148円(税別) / 52,000円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 38,148円(税別) / 41,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 48,148円(税別) / 52,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 48,148円(税別) / 52,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 86,296円(税別) / 93,200円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 50,741円(税別) / 54,800円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 40,741円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,741円(税別) / 54,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,741円(税別) / 54,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 91,482円(税別) / 98,800円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/21 無機ナノフィラーのポリマーへの分散・複合化技術 オンライン
2025/2/21 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/2/26 溶解度パラメータ (HSP値、4DSP値) の基礎、溶解性/分散性の制御と評価、材料開発への応用例 オンライン
2025/2/26 スラリー調製及び評価の基礎 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/2/27 マイクロ波加熱のメカニズムと導入・利用時の注意点、安全対策 オンライン
2025/2/27 バイオ医薬品の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2025/2/28 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/3/5 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用 オンライン
2025/3/7 粉体装置・設備の設計、エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/3/11 スラリー中粒子の分散・凝集状態制御と評価技術 オンライン
2025/3/11 銅ナノ粒子のインク化と実用化に向けたプロセス オンライン
2025/3/14 分散度と安定性を両立させるナノ粒子・微粒子分散の具体的方法と勘所 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 スラリーの特性と評価法および調製・制御の勘どころ 会場・オンライン
2025/3/18 微粒子分散系のレオロジー講座 オンライン
2025/3/21 スプレードライヤ (噴霧乾燥) の基礎と実践および応用技術 東京都 会場・オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/24 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン