技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

レオロジーの必須基礎知識と測定・解析技術 1日速習講座

レオロジーの必須基礎知識と測定・解析技術 1日速習講座

~レオメータによる粘弾性測定の実演あり~
東京都 開催 会場 開催 デモ付き

開催日

  • 2016年6月22日(水) 10時00分17時15分

受講対象者

  • 粘弾性・レオロジーに関連する製品に携わる技術者
    • 高分子
    • 食品
    • 化粧品
    • 塗料 など
  • 粘度測定や粘弾性測定で課題を抱えている担当者
  • レオロジーの初心者

プログラム

第1部. 「レオロジーの必須基礎知識と測定で得られたデータの取り扱い方」

(2016年6月22日 10:00~15:00)

「レオロジー=複雑」と言われていますが、ポイントさえ掴めれば誰でも理解できます。そのポイントを、レオロジー初心者の方でも分かりやすく・やさしく・おもしろく説明します。レオメーターによる評価では、その測定方法よりもデータの読み方や必要なデータを得るためのパラメーターの設定が難しいという方が多いと思います。そこで、レオロジーの基礎的な部分から種々の測定方法による材料評価 (データの取り扱い方) まで幅広くご紹介いたします。なお、今回の講演では、ほとんど数式は出てきません (ただし、重要な式は紹介します) 。レオロジーを勉強する第一歩として講演を聴いて頂ければと思います。

  1. レオロジーの概念
    1. レオロジーで何がわかるのか?
    2. レオロジー挙動を利用した商品
  2. レオロジーの共通語
    1. フックの法則 / ニュートンの法則
    2. 粘弾性測定
    3. 貯蔵弾性率と損失弾性率
  3. ずり速度と粘度の関係
    1. 粘度計とレオメーターの違い
    2. チクソトロピー / レオペクシー / ダイラタンシー
    3. アロンアルフアの粘度調製
  4. 粘着性能と粘弾性挙動
    1. 粘弾性を用いた塗布性の評価
  5. 種々の粘弾性測定
    1. 歪み分散測定
    2. 温度分散測定
    3. 周波数分散測定
    4. 定常流動粘度
    5. ずり速度
    6. 応力緩和測定
  6. 測定後の解析 (得られたデータの取り扱い方)
    1. 時間 – 温度換算則
    2. スライムの緩和時間を求める
    3. ゴム状平坦部から絡み合い点間分子量を求める
    4. 高分子鎖一本に何個の絡み合いがあるか
    5. ゲル化臨界点
  7. その他
    1. 非線形粘弾性
    • 質疑応答・名刺交換

第2部. 「粘弾性測定の基礎と実演」 ~デモ付き~

(2016年6月22日 15:15~17:15)

  1. 粘弾性体って?
  2. 粘度計と粘弾性測定装置の違い?
  3. 粘弾性測定の基礎
  4. 粘弾性測定装置の概要
  5. 回転測定と振動測定、その応用例
  6. 回転測定及び振動測定の実演
    • 様々なサンプルを使用した測定実演
    • ハンドクリームや食品サンプルなど

会場

株式会社アントンパール・ジャパン
東京都 品川区 北品川1-20-9 FORECAST品川
株式会社アントンパール・ジャパンの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/4 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2025/7/4 ポリウレタンフォームの材料設計と機械特性の解析、予測 オンライン
2025/7/8 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/8 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2025/7/8 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2025/7/9 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2025/7/9 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2025/7/9 プラスチックリサイクルの最新技術動向と実務に役立つ実例・技術・連携ポイント オンライン
2025/7/10 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析 オンライン
2025/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2025/7/11 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2025/7/14 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/7/14 高分子材料の劣化・不具合の解析と寿命評価、対策事例 東京都 会場
2025/7/14 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 オンライン
2025/7/15 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 オンライン
2025/7/16 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/17 ナノインプリントの基礎と最新の動向 オンライン
2025/7/17 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/17 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン

関連する出版物