技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

インシリコ創薬活用のポイントと運用ノウハウ

インシリコ創薬活用のポイントと運用ノウハウ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月21日(火) 10時00分 17時20分

プログラム

第1部. インシリコ創薬活用による効率化とメリット ~De novo デザインの新しい動き~

(2016年6月21日 10:00〜11:30)

 化学空間中の目的活性を有する分子構造周辺にまだ見つかっていな分子構造をどのように探索するか、また構造活性相関モデルを用いて目的活性に対応する分子構造をいかに効率的に創出するかは創薬における一つの大きな課題である。このほか化学空間 (リガンド空間) 、タンパク質空間を可視化しながら、特定タンパクに特化した目的活性を有する分子構造が化学空間のどこに存在しそうかを検討するツールも発想を刺激するのに有効である。De novoデザインについて、現在開発が進められているいくつかの手法を紹介する。

  1. Inverse – QSARについて
    1. QSPR・QSARを利用した分子設計
    2. Virtual Screeningについて
    3. Inverse QSPR/QSARが活用できる余地
    4. 提案システム
      1. Inverse QSPR/QSARを利用した分子設計システム
      2. 確率分布として記述子情報を取得
      3. 構造生成について
    5. 応用事例
      • Human alpha 2A adrenergic receptor (HUMAN ADRA2A) のリガンド提案
  2. 目的領域に多様な構造を生成する
    1. 化学空間の可視化
    2. 化学空間探索型構造生成
    3. 事例紹介
  3. 活性を考慮した化学空間およびタンパク質空間の可視化
    1. タンパク質空間の可視化
    2. 化合物空間の可視化
    3. 両者のリンクによる複数タンパク質への活性を考慮
    4. 事例紹介
  4. 今後の研究の方向性
    • 質疑応答

第2部. IT創薬の現状と新たな展開

(2016年6月21日 12:10〜13:40)

科学分野でのスパコン応用として、東京大学先端科学技術研究センターおよび国内製薬企業との共同研究を通して実用化を進めてきたIT創薬 (新規高活性化合物設計) の現状と課題をご紹介する。あわせて、創薬と関連性の高い大規模ゲノム解析への取り組みについても触れたい。

  1. IT創薬の現状と課題
    1. 創薬プロセスの概観
    2. 化合物設計:OPMFによるde novo 化合物設計
    3. 化合物予測:MAPLE CAFEEによる高精度結合活性予測
  2. 大規模ゲノム解析への取り組み
    1. 疾患原因遺伝子の特定 (標的探索) と治験対象患者の選別 (治験)
    2. DNAメチル化情報を用いた、がん再発予測へのニューラルネット適用試行
  3. 今後の方向性
    • 質疑応答

第3部. スーパーコンピューターを使った創薬ビックデータの解析

(2016年6月21日 14:00〜15:30)

 ビックデータ時代に突入した今日、医薬品開発現場でも、ゲノム情報や臨床情報などの 様々な大規模データを的確かつ統合的に解析することが重要視されている。本講義では、医薬品開発でのインフォマティクス技術の具体的な応用例を紹介する。

  1. 製薬業界の現状
  2. 医薬品開発の流れ
  3. 医薬品開発における計算機の役割
  4. ビッグデータを活用した医薬品開発
  5. シミュレーションを活用した医薬品開発
  6. 医薬品開発からみたスーパーコンピュータへの期待
    • 質疑応答

第4部. 創薬現場でのビッグデータの活用

(2016年6月21日 15:50〜17:20)

 過去10年で、ゲノム科学やバイオインフォマティクスは一般的な技術となり、近年、ビッグデータやデータサイエンスなど情報技術の進歩を取り入れる事が期待されています。しかしながら、まだパラダイムシフトと呼べる程の大きな変化にはなっていません。本講演では、将来の創薬研究において必須プロセスになる可能性のある、探索研究やトランスレーション研究でのビッグデータに関連する取り組みを紹介します。

  • 創薬プロセスとビッグデータの活用
    • ターゲット探索研究
    • トランスレーショナル研究
  • 公共ビッグデータの活用
  • 社内データの作成
  • 社内データーベースの構築と利用
  • ビッグデータで病気を知る
  • ビッグデータで薬を知る
  • 新しい創薬技術とビッグデータ
  • 創薬とビッグデータと人工知能
  • 質疑応答

講師

  • 船津 公人
    奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター
    センター長, 特任教授
  • 松本 俊二
    富士通 株式会社 ヘルスケアシステム事業本部
    エグゼクティブリサーチャー
  • 奥野 恭史
    京都大学 大学院 医学研究科 臨床システム腫瘍学
    教授
  • 門脇 正史
    エーザイ 株式会社 データクリエーションセンター データサイエンスラボ 筑波室
    主幹研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/24 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/3/24 CSR及びCTD 2.5の基本的な作成法 オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/3/25 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/3/25 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/25 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2025/3/25 フロー合成・連続生産・マイクロリアクターコース (2日間) オンライン
2025/3/25 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/3/25 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2025/3/25 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/3/26 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/26 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/27 設備のバリデーション 会場・オンライン
2025/3/27 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/3/27 医療機器/体外診断用医薬品の保険適用 (C1,C2,E2,E3) と申請業務の実際 東京都 会場
2025/3/27 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/3/27 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方