技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

がん薬剤耐性のメカニズムと新規抗がん剤開発

がん薬剤耐性のメカニズムと新規抗がん剤開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月19日(木) 10時30分17時00分

プログラム

第1部. 乳がん薬物療法における耐性の機序と克服

(2016年5月19日 10:30〜12:30)

 薬物療法における個別化医療の実現には耐性の克服が不可避である。特に、がん医療においては毒性の強い薬剤を用いることが多く、その選択に際しては治療効果予測が不可欠である。今回は薬剤感受性及び獲得耐性における機序とその克服について、乳がん治療を例に概説する。

  • 個別化医療の時代における乳がん薬物療法の試み。
  • 局所療法と全身療法について
  • 遺伝子解析に基づく乳がんのサブ解析
  • 乳がん治療に用いる各種薬剤
  • 術前補助療法の意義
  • 再発乳がんに対する対応
  • 転移巣生検とサブ解析
  • 再発治療における薬剤耐性の機序の解明
  • 液体生検による腫瘍由来DNAの解析
  • 臨床的有用性の確認
  • 質疑応答

第2部. 消化器がん薬剤耐性を持ったがんへの治療の現状と新規抗がん剤早期開発

(2016年5月19日 13:15〜15:15)

 がん薬物療法における薬剤耐性が近年特に注目されているが、その耐性メカニズムを解明することが今後のがん薬物療法発展のカギを握ると思われており、その一端を紹介する。

  1. がん薬物療法における一次耐性と二次耐性
    • 一次耐性
    • 二次耐性
  2. バイオマーカーと薬剤耐性
    • positive biomarker (ex HER2)
    • negative biomarker (ex RAS変異)
    • microRNA
  3. 殺細胞性抗がん薬と薬剤耐性
  4. 分子標的治療薬と薬剤耐性
  5. 薬剤耐性獲得後のがんに対する治療戦略
  6. がん増大における薬剤耐性とそれ以外の要因
    • 質疑応答

第3部. 乳がんの治療抵抗性予測と治療薬の開発

(2016年5月19日 15:30〜17:00)

乳がんの治療抵抗性を獲得する要因に組織低酸素がある。本講演では低酸素が治療に与える影響を踏まえ、今後の治療薬開発について考える。

  • 乳がんの治療抵抗性を獲得する要因の一つである組織低酸素とがん糖代謝の関係 (ワーバーグ効果) について
  • 組織低酸素を実地臨床で継続する方法について
  • FDG-PET, FMISO-PET, 近赤外光イメージングを用いた糖代謝、低酸素、血管新生イメージングについて
  • 抗がん剤の治療抵抗性予測のイメージング臨床研究について
  • アバスチンによる血管正常化と組織酸素化のメカニズムについて
  • エリブリンの持つ血管新生阻害作用について
  • 質疑応答

講師

  • 佐藤 一彦
    東京西徳洲会病院 乳腺腫瘍センター
    センター長
  • 上田 重人
    埼玉医科大学 国際医療センター 包括的がんセンター 乳腺腫瘍科
  • 工藤 敏啓
    大阪大学 大学院 医学系研究科 消化器癌先進化学療法開発学

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目) / スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目) オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目/ 全2日間) オンライン
2025/9/11 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/11 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン
2025/9/11 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/11 GCP実践講座 オンライン
2025/9/11 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/9/12 スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目 / 全2日間) オンライン
2025/9/12 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/9/12 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/9/12 薬価申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント オンライン
2025/9/12 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/9/12 GCP実践講座 オンライン
2025/9/12 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/9/16 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価