技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬物の体内動態解析のための基礎知識と実践的演習

演習を用いて知識の定着を目指します

薬物の体内動態解析のための基礎知識と実践的演習

~薬物動態を理解するために知っておくべきコアになる部分をまとめて概説~
東京都 開催 会場 開催 演習付き

開催日

  • 2016年4月19日(火) 10時30分16時30分

プログラム

 薬物の体内動態の理解は、創薬現場での新薬の薬効・副作用の最適化においても、臨床での医薬品の適正使用を考える上でも重要な位置を占める。
 しかしながら、薬物動態学には、領域固有のパラメータが多数登場したり、数学的計算も多少伴うことから、専門外の方にとってはとっつきにくい印象を与える部分が少なからず存在する。
 本講演では、薬物動態を理解するために知っておくべきコアになる部分を中心にまとめて概説すると共に、その場で問題演習を行うことで、知識の定着を目指すものである。もちろん、これだけの短時間で薬物動態を全て理解することは困難であるが、「何を知っておかないといけないか」といった、今後さらに勉強を進めていくための指針を与えるものになることを期待している。
 また、時間が許せば、ここ数年で大きな動きがあった日米欧3極の新「薬物相互作用ガイドライン (ガイダンス) 」の読み方についても触れたいと考えている。

  1. はじめに ~薬物動態解析が目指すもの~
  2. コンパートメントモデル解析 (演習含む)
    1. コンパートメントモデルの考え方
    2. 1-コンパートメントモデル、2-コンパートメントモデルの実際
    3. 異なる投与経路・形態における血中濃度推移の記述法
    4. ラプラス変換を用いたコンパートメントモデルの解析解の求め方
    5. 反復投与時の血中濃度の記述法
  3. クリアランスコンセプトの基礎<演習含む>
    1. クリアランス
      1. 全身クリアランス
      2. 組織 (臓器) クリアランス
      3. 固有クリアランス
      4. 固有クリアランスと組織クリアランスの間の関係
      5. クリアランスの律速段階
    2. 分布容積
      1. 分布容積の定義
      2. 分布容積の決定要因
    3. アベイラビリティ
      1. アベイラビリティの定義
      2. バイオアベイラビリティ
    4. 体内動態の非線形性
      1. 体内動態の非線形性の定義
      2. 蛋白結合の非線形性
      3. クリアランスの非線形性
    5. 速度論パラメータの変化が血中濃度推移に与える影響の考察
  4. 薬物相互作用の予測<演習含む>
    1. 酵素/トランスポーターの阻害様式
    2. 薬物相互作用リスクの評価法 (可逆的阻害の場合)
    3. Mechanism-based inhibitionの定義とそのリスク評価法
    4. 日米欧の新薬物相互作用ガイドライン (ガイダンス) の動向と基本的な理解
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/21 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/11/21 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/25 バリデーション関連文書作成時の必修事項と記載例 東京都 オンライン
2025/11/25 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/25 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/25 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/26 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/27 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/11/27 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント オンライン
2025/11/27 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 東京都 会場・オンライン
2025/11/27 ISO-QMS (品質マネジメントシステム) の業務への落とし込みと効果的なCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価