技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車構造部材に向けた材料開発と成形・接着技術

自動車構造部材に向けた材料開発と成形・接着技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、自動車構造部材として特に期待されるCFRPについて解説し、キーとなる樹脂と金属の接着技術を詳説いたします。

開催日

  • 2016年4月12日(火) 10時00分17時00分

受講対象者

  • 自動車構造部材に関連する技術者
  • 自動車構造部材で課題を抱えている方
    • 成形
    • 接着 等

プログラム

第1部. 自動車構造材料の研究開発動向

(2016年4月12日 10:00〜12:00)

  1. 自動車の構成部位
  2. 構造部の要求性能
    1. フレーム系
    2. 外板系
  3. 構造部重量と軽量化の見通し
  4. 軽量化材料の開発動向と技術課題
    1. ハイテン材
    2. マルチマテリアル化
    3. CFRP
    4. 一体化構造
    • 質疑応答

第2部. 連続炭素繊維/熱可塑性樹脂の成形とその特性、自動車構造部材への応用

(2016年4月12日 12:45〜14:45)

  1. 連続繊維熱可塑材料とは
  2. 熱硬化性と熱可塑性の違い
  3. 材料の製造法
  4. 連続繊維熱可塑材料の種類
  5. 繊維
    1. カーボン
    2. ガラス
    3. アラミド
  6. 樹脂
    1. PP
    2. PA6
    3. PA66
    4. PA12
    5. TPU
    6. PPS
    7. PC
  7. VF
  8. 規格
  9. 用途に合わせた材料選び
  10. 成形法
    1. プレス
    2. ダイヤフラム
    3. 圧縮
  11. 60秒ハイブリッド成形
  12. 成形条件 (成形のポイント)
  13. 航空機事例
  14. 自動車事例
  15. その他の事例
  16. 熱可塑用ヒーター
  17. 今後の展開と課題
    • 質疑応答

第3部. 金属・樹脂の一体化技術、その接合物の自動車部材への応用

(2016年4月12日 14:30〜16:30)

  1. 射出接合技術とは
    • 射出成形金型にAl合金やTi合金や一般鋼材等の金属片 (特殊表面処理をした金属片) をインサートし、特殊コンパウンド化したPBTやPPS系樹脂を射出し、30~40MPaの金属樹脂間の接合力ある一体化物を得る技術の概要、及び、電気電子機器製造業での発展状況について報告。
  2. NMT2とは、又、同等な耐湿熱性ある射出接合技術はあるか
    • Al合金とPPS系樹脂から強固な射出接合物を得る技術 (NMT2) の特徴。
      特に、NMT2射出接合物には、金属部と樹脂部間の接合力が85℃85%湿度下に置かれても8000時間殆ど下がらないこと。
      NMT2レベルまでは行かぬが、85℃85%湿度に1000年〜3000年時間いれた位では接合力が明確に下がらない射出接合物はある (Ti、銅、ステンレス鋼の一部)
  3. 接合力とは 又 ISOに何が登録されたのか 発明者は更に何を?
    • 射出接合技術による接合力が40MPa程度と非常に高いので接着物に関するISO、JISの基準が陳腐となった。
      日本政府の呼びかけによる各種委員会の努力も頂き、2015年夏にISO登録となった。
      決まったのは「せん断接合強度」測定用の試料形状とその測定実施方法、それと「引張り接合強度」測定用の試料形状である。
      2材が接合や接着をした場合、その接合力を測る基本は確かに「せん断破断強度」と「引張り破断強度」になる。
      しかし私共は、それら接合力値に加えて、「接合力の粘り性」値があると考え、新接合力評価法を実施した。
      例えば、40MPaで破断する物であれば、その80%の32MPaを1000回加えた場合にどうなるか (途中で破断するか、破断しない場合は1000回の動的負荷を与えた後の接合力は幾らかを測定する) 、又、32MPaで破断しなければ34MPaではどうか、36MPaではどうかとUPして行く。
      このことで、接合力には通常には見えない一面、即ち、接合に関する粘り性や頑張り性が見えて来るのである。
      実は、金属の表面微細形状を変えることにより、最高の接合力に至った後も、更に工夫を重ねれば「接合力の粘り性UP」が測り得ることが分かった。
  4. NMT5とは その他の接合力粘り性高い表面処理金属片について
  5. 射出接合物の耐温度衝撃サイクル性
    • 接合力の粘り性の高い射出接合物は耐温度衝撃サイクル性にも優れる。
      実は、これは互いの代理物性である。
  6. 移動機械用の射出接合物、屋外使用機械用の射出接合物
    • ステアリングメンバー
    • ブレーキペダル など
    • 質疑応答

講師

  • 内田 浩司
    アーサー・D・リトル・ジャパン株式会社
    プリンシパル
  • 馬場 俊一
    サンワトレーディング株式会社
    代表取締役
  • 安藤 直樹
    大成プラス 株式会社 技術開発部
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 精密部品における接着技術の基礎と光通信用部品組立への応用 オンライン
2025/7/22 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 CFRP向けマトリックス樹脂の設計・開発、トレンド把握と炭素繊維複合材料の最新技術動向 オンライン
2025/7/29 金属3Dプリンティング技術の基礎と応用および最新動向 オンライン
2025/7/30 バイオベース接着剤の動向と開発事例 オンライン
2025/7/30 金属3Dプリンティング技術の基礎と応用および最新動向 オンライン
2025/7/30 粘着剤・テープの基礎と材料設計・分析・評価方法 オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/7/31 接着・接合メカニズムと界面評価、寿命予測 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/25 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/20 接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用