技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品製造工場における各種異物の混入防止 / 原因究明 / 発生時の対処法

各種異物の混入を未然に防ぐためのノウハウを解説する

食品製造工場における各種異物の混入防止 / 原因究明 / 発生時の対処法

~異物クレームで困っている方におすすめ / 必ず発生率が1ppm以下になる方法が学べます~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月25日(金) 12時30分16時30分

受講対象者

  • 異物混入対策が必要な製品の担当者
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など
  • クリーンルーム、フィルタに関連する技術者、品質担当者

修得知識

  • 各種異物の混入を未然に防ぐためのノウハウ
  • 必ず発生率が1ppm以下になる方法

プログラム

 食品工場でさけては通れない、異物混入などのクレームの防止策、従業員教育に関して、実例を元に細かく解説します。
 従業員教育に直ぐに使える内容を説明します。
 質問事項は事前に受け付け、すべて具体的に回答を行います

  1. 食品工場の原理原則
    1. 食品工場とは
    2. 安心と安全
    3. 求められている透明性
    4. 基準として定めるべき項目
    5. 危害として押さえるべき項目
  2. 品質管理基準の策定
    1. 目的
    2. 範囲
    3. 材料管理
    4. 施設、設備
    5. 製造管理
    6. 説備の清掃、洗浄方法
    7. ペストコントロール
    8. 個人衛生
    9. 配送管理
    10. 表示管理
    11. 従業員の教育訓練
    12. 食品検査
    13. 商品回収、クレーム処理
    14. 規定マニュアル集
    15. 帳票管理
    16. 経理上の管理
  3. 金属等の異物クレームを防ぐために
    • 方針の確認
    • 異物に関する目標値の考え方
    • 作業場の衛生区分について
    • 設備備品等問題点の把握について
    • クレーム発生から再発防止策について
    • 金属検出器の教育マニュアルについて
    • 具体的な確認事項について
    • 工事関係者などの服装規定
    • 工事を行った時の点検表
    • 作業場の洗浄マニュアルはあるか
    • 空調設備の洗浄マニュアルはあるか
    • 包装資材の持ち込みのルールはあるか
    • クレーム発生からの再発防止までの記録があるか
    • 金属検出器の教育を行って居るか
    • 金属検出器で排除したものの取り扱いは定められているか
    • 再生、リワーク品の管理が出来ているか
    • 整理ができているか:不要物が作業場に無いか
    • 整頓ができているか:定位置管理が出来ているか
    • 清掃状態は良いか:作業場の清掃計画があり実施されているか
    • 金属検出器の始業点検を行って居るか
    • 製品をカットする刃物の点検が行われて居るか
    • 製品をカットする刃物は欠けていないか
    • ビス抜けの箇所などの点検方法
    • コールセンターが設置されているか
  4. 飛翔昆虫等のクレームを防ぐために
    • 構造上の考え方
    • モニタリングの考え方
    • 具体的な防止法
  5. 毛髪混入クレームを防ぐために
    • 毛髪混入防止の基本的考え方
    • 誰でも出来る仕組みを作り上げるためには
    • 明確なルールを作り上げる必要性
    • 個人衛生の考え方
    • 服装規定について
    • 制服の管理について
    • ロッカーの管理について
    • 工場への入場方法
    • 作業中の管理について
    • 休憩時の管理について
    • 外部からの異物の持ち込みについて
    • 毛髪に間違えられる異物について
    • 従業員教育の重要性
    • 食品工場は誰のものか

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/2/16 バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指すタンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2026/2/16 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2026/2/16 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン
2026/2/17 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2026/2/18 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2026/2/18 化粧品用粉体の基礎特性と表面処理・規制対応・安全性の向上 オンライン
2026/2/19 GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策 オンライン
2026/2/19 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2026/2/20 国内外規制要件をふまえたE&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 オンライン
2026/2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 オンライン
2026/2/20 信頼性の高い研究成果/試験Quality 実践 (2日間コース) オンライン
2026/2/20 信頼性の高い研究成果を得るための生データ・実験記録 (ノート) の取り方 オンライン
2026/2/24 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 オンライン
2026/2/24 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2026/2/25 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2026/2/26 食品開発・品質管理に役立つ官能評価の基礎と実践 オンライン
2026/2/26 規制当局GMP査察で多い指摘・不備と重大指摘を回避するための事前対応ポイント オンライン
2026/2/26 信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスと試験データのQuality・基準 オンライン
2026/2/26 BCS・rDCS・PBBMを用いた製剤開発戦略とバイオウェーバー オンライン
2026/3/4 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/9/25 クリーンルーム 技術開発実態分析調査報告書
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/25 ビール4社 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/15 菓子 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/6/1 森永乳業、雪印メグミルク、明治乳業3社 技術開発実態分析調査報告書