技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新規R&Dテーマ設定のための経営層への説明・説得ノウハウ

新規R&Dテーマ設定のための経営層への説明・説得ノウハウ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月3日(木) 11時00分 16時30分

プログラム

1. 経営層が期待するR&Dテーマ説明のためのシナリオとデータのつくり方

(2016年3月3日 11:00〜12:30)

 研究開発部門における、新規事業を目指すR&Dテーマ説明の経営者説得の具体的手法として、(1)研究開発テーマと達成内容の市場性(MOTマーケティング)、(2)シナリオとしてのロードマップ作成と統合化(経営と技術の関連づけ)による、未来価値の可視化と投資納得性の共有化が重要になっています。
 ここではこの前提になる経営者が考えるR&D投資の重要性と(1)と(2)について具体的、実践的に学びます。

  1. イノベーションを伴う研究開発テーマの経営的意義
  2. 経営者と共有する技術と事業の統合ロードマップ
  3. 研究開発テーマに関する実践的なマーケティング手法
  4. 説得する役員に応じた有効な説得内容と提示手法
    • 質疑応答

2. 経営層が納得する未来予測、技術戦略の作り方と効果的な説明の仕方

(2016年3月3日 13:15〜14:45)

 「最初に、未来予測に基づく技術戦略の策定が必要となった背景、特にグローバル競争の激化、激変する市場環境等の経営・事業環境の変化について概説する。その中で、未来予測の目的及び未来予測から期待される成果についても併せて述べる。次に戦略策定期間に応じた最適な技術戦略策定方法とその課題について、各策定期間別に説明する。特に確立された方法論のない超長期については、新たな方法を提案する。最後に、技術戦略を経営層に納得させるために必要な戦略の立案方法、及び実行計画に裏打ちされた戦略であることの必要性について、具体例を挙げながら述べる。全体として、説得力のある技術戦略策定のための効果的な方法論の提案を目指す。

  1. パラダイムシフト
  2. グローバル化
  3. 顧客・市場環境の変化
  4. 中長期ビジョン (目標事業領域)
  5. 未来予測から未来洞察へ
  6. 研究開発ポートフォリオ
  7. 基盤技術から新規事業
  8. 技術動向予測
  9. 事業化ロードマップ
  10. インキュベーション組織
  11. 技術ポートフォリオ
  12. レッドオーシャン化の回避
    • 質疑応答

3. 新規R&Dテーマを通すための研究企画書の押さえどころと決め手

(2016年3月3日 15:00〜16:30)

 「新規テーマを始める際の審査で経営層に承認いただく」というテーマであるが、まず考えることは「経営層から見て開発とは何か」ということであり、小生は「開発とは投資である」と考えている。つまり、経営とは「企業を持続的に発展させるために恒常的高収益が得られることを使命」としており、メーカーでは「お客様にとって価値のあるものを提供する(イノベーション創出)こと」でそれを実現できる。開発とはこのイノベーション創出(リターン)を得るために(リスク)を低減する行為そのものであり、経営から見ればこの(リスク)と(リターン)を判断しながらゴールを目指しマネジメントしていく事になる。ですから「企画書」とはあいまいな(テーマ)の中身を「見える化」しこの(リスク)と(リターン)を説明する役割を持つものである。このような内容を策定するためにも「ロードマップを核にした開発戦略」が重要であり、同時に「(リスク)を許容できる開発マネジメント(ステージゲート)」の運用も欠かせないと考えている。最後には、このようなチャレンジな開発を成し遂げるには強い思いを持った「人」が必須で、またそのようなチャレンジを許容できる企業風土も欠かすことができないと考えている。

  1. 企画書の役割とそれを実現するための仕組み
    1. 開発は投資である (経営層)
    2. 企画書に必要な要件
    3. ロードマップを核にした開発戦略
    4. ステージゲートを用いた最適な開発プロセス
  2. 企画書と成功事例のご紹介
    1. 初期ゲートにおける企画書の役割
    2. 企画書の紹介 (VSOP)
    3. 成功事例 (ロボット開発)
  3. 企画を通す決め手は「人」
    1. 開発を成功させようと思う強い信念
    2. チャレンジを是とする企業風土
    • 質疑応答

講師

  • 出川 通
    株式会社テクノ・インテグレーション
    代表取締役
  • 中尾 敬史
    村田機械 株式会社 研究開発本部 全社開発推進
    シニアエキスパート

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/20 コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 オンライン
2025/5/21 ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 オンライン
2025/5/21 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/23 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2025/5/26 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2025/5/26 R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー オンライン
2025/5/27 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン
2025/5/27 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2025/5/28 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/5/29 技術者・研究者のための効果的な時間管理術 オンライン