技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子における架橋反応・メカニズムと測定および物性コントロール手法

高分子における架橋反応・メカニズムと測定および物性コントロール手法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月23日(火) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 高分子ゲル、機能性高分子に関連する技術者
  • 架橋剤の種類・選択・反応・適用例について学びたい技術者

修得知識

  • 多様な架橋反応のメカニズムと構造
  • 各種架橋高分子の特性
  • 架橋度の評価方法
  • 物性制御方法

プログラム

 高分子は未架橋高分子 (熱可塑性) と架橋型高分子に分けられる。架橋型高分子には熱、光、放射線により架橋される多くの高分子、ゴム、エラストマー、ヒドロゲルなどがあり、多様性に富んでいる。
 ここでは、高分子の架橋反応とそのメカニズムについての基礎 (反応、構造、物性) について概説すると共に、架橋密度の評価および物性制御について解説します。また、近年、注目されている新しい特殊架橋反応についても紹介します。

  1. 高分子の架橋反応とメカニズム
    1. 三次元網目の形成理論
      1. 三次元網目形成 (ゲル化)
      2. 編み目形成による物性変化
    2. 架橋反応と架橋構造
      1. 化学架橋
        • 共有結合
      2. 物理架橋
        • 水素結合
        • イオン結合
        • ヘリックス
      3. 特殊架橋
        • 可逆的架橋
        • 可動型架橋
        • クレイ架橋
    3. 架橋高分子材料
      1. 化学架橋により得られる高分子材料
        1. 熱硬化性樹脂
        2. 光硬化性樹脂、
        3. 放射線/プラズマ架橋樹脂
        4. 高分子ゲル
      2. 加硫により得られる高分子材料
        1. ゴム (加硫、シラン架橋)
      3. 物理架橋により得られる高分子材料
        1. 熱可塑性エラストマー
        2. 高分子ゲル
    4. 高分子における特殊架橋
      1. 可逆的架橋反応
      2. 分子認識型架橋
      3. 動的架橋
      4. 可動性架橋 ~ロタキサン結合~
      5. 無機クレイ架橋
  2. 架橋構造・架橋密度の評価
    1. 流動性測定
      1. メルトフロー
    2. 力学測定
      1. 動的粘弾性、
      2. 延伸・圧縮試験
    3. 膨潤度測定 膨潤試験、膨潤に影響する因子
    4. 熱分析・他
      1. DSC測定 (ガラス転移温度)
      2. パルス法NMR)
  3. 架橋高分子の物性コントロール
    1. 耐熱性
    2. 機械的性質
    3. 光学的性質
    4. 表面物性
    5. その他
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 原口 和敏
    日本大学 生産工学部 応用分子化学科
    教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/25 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 オンライン
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/3/27 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン