技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

骨粗鬆症治療薬の薬剤選定と求める治療薬

骨粗鬆症治療薬の薬剤選定と求める治療薬

~病態やQOLを考慮した臨床での薬剤使用の実際~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月17日(水) 10時00分 16時45分

プログラム

第1部. 新ガイドラインをふまえた骨粗鬆症治療の現状と今後の薬剤選択

(2016年2月17日 10:00〜11:00)

  • 骨粗鬆症のレビュー
  • ガイドライン改訂のポイント
  • 治療の現状と課題
  • 今後の薬剤選択基準
  • 求められる治療薬像 など
  • 質疑応答

第2部. 薬剤師からみた骨粗鬆症治療薬

(2016年2月17日 11:15〜12:45)

 近年、世界でも類を見ないほど急激な高齢化社会が進んできている我が国において、骨粗鬆症の罹患患者も年々多くなってきている。骨粗鬆症は、その成因などの基礎研究などで解明されるにしたがい治療薬においても飛躍的な進歩を遂げている。しかし、根治治療が難しい疾患には従来から変わりない。本講演では、臨床現場で従事している薬剤師からみた骨粗鬆症の治療薬について現状及び今後の期待される薬剤を中心に私見を踏まえて考えてみたい。

  1. 骨粗鬆症の疫学・対策の現状
    1. 罹患患者の増加
    2. 行政による対策
  2. 骨粗鬆症の治療薬変遷
    1. 狭義の治療薬
    2. 主流となっている治療薬
    3. 今後期待が予想される新薬
  3. 骨粗鬆症の治療方針
    1. 最新ガイドラインに基づく治療
    2. 患者サイドに立った薬剤師からみた治療提案 など
    • 質疑応答

第3部. 骨粗鬆症の薬物治療と費用対効果評価

(2016年2月17日 13:30〜15:00)

 近年、医療技術の有効性・安全性に加えて費用対効果の評価が重要となっており、欧米諸国では骨粗鬆症治療の医療経済評価が数多く実施され、診療上・医療政策上の意思決定に活用されている。本講座では、骨粗鬆症領域の医療経済評価の文献を読み解く上で必要となる基礎知識の習得を目指す。

  1. 医療経済評価の基礎知識
    1. 費用効果分析とは
    2. 費用をどう考えるか
    3. 効果をどう考えるか
    4. QALYとは何か
    5. QOL値をどう測るか
    6. ICERとは何か
    7. 臨床試験ベースの費用効果分析
    8. モデルベースの費用効果分析
  2. 骨粗鬆症領域の医療経済評価の特徴
    1. 分析の設定条件
    2. モデルの構造
    3. パラメータの設定
    4. シミュレーションの方法
    5. 次骨折予防の費用対効果
    6. 海外の分析事例
    7. 国内の分析事例
    8. 次骨折予防の費用対効果
    9. 海外の分析事例
    10. 国内の分析事例
    • 質疑応答

第4部. 事例 (妊娠や合併症、高齢者など) から学ぶ薬剤選定の実際と求める治療薬

(2016年2月17日 15:15〜16:45)

  • 治療の現状と課題
  • 薬剤選定基準
  • 症例検討
    • 妊娠
    • 合併症
    • 高齢者 など
  • 求める治療薬像 など
  • 質疑応答

講師

  • 梅原 慶太
    医療法人社団 綾和会 浜松南病院 整形外科・リハビリテーション科
    部長
  • 北村 正樹
    東京慈恵会医科大学附属病院 薬剤部 医薬品情報室
  • 森脇 健介
    神戸薬科大学 医療統計学研究室
    講師
  • 山田 真介
    大阪市立大学 大学院医学研究科 臨床医科学専攻
    講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/13 承認申請プロセスに関わるPMDA提出資料 (CTD/照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2024/12/13 英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/12/13 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検 (データ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫) オンライン
2024/12/13 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算法入門 東京都 オンライン
2024/12/13 ミトコンドリア医薬における開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2024/12/13 本邦におけるDecentralized Clinical Trial (DCT:分散型臨床試験) の現状と取り組み オンライン
2024/12/13 造粒・打錠工程の基礎知識およびスケールアップ方法・トラブル対応 オンライン
2024/12/16 製薬用水の製造法・品質管理・バリデーション方法の基礎、査察事例を踏まえた考察 オンライン
2024/12/16 試験検査室管理におけるOOS/OOT対応とサンプリング実施のポイント オンライン
2024/12/16 医薬品承認申請書のコンプライアンスとグレー部分への対応 オンライン
2024/12/16 ペプチド医薬品の疾患別事例からみる市場性およびペプチドの合成・分析のポイント オンライン
2024/12/17 省力化・効率化で実践するCSVへのヒント オンライン
2024/12/17 デスクトップで行う医薬品市場予測のスキルアップと精度向上 オンライン
2024/12/17 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2024/12/17 LNP (脂質ナノ粒子) 製剤における品質評価/製剤設計・品質管理・製造プロセスとDDS技術・動向 オンライン
2024/12/17 GMPが空調設備に求める交叉汚染防止要件とその管理 オンライン
2024/12/17 無菌製剤・再生医療等製品の工場における査察対応とGMP改善業務 オンライン
2024/12/17 再生医療を含めた国際共同治験の進め方と各ステージ毎における対応手法 オンライン
2024/12/17 PV業務においてグローバルSOPとローカルSOPをどう棲み分け、整合性を図るか オンライン
2024/12/18 GMP省令改正に対応した供給者管理の留意点 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き