技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

全固体電池の高出力化技術と車載応用の可能性

全固体電池の高出力化技術と車載応用の可能性

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、固体電解質界面におけるイオン伝導の仕組みと界面設計の開発事例からイオン伝導度向上のポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2016年1月12日(火) 11時30分16時00分

プログラム

1. 固体電解質の界面・表面におけるリチウムイオン分布とイオン伝 導性

(2016年1月12日 11:30〜12:50)

次世代二次電池候補として全固体電池が期待されています。全固体電池では,液系電池にはなかった,固体・固体界面におけるイオン伝導が特性向上の鍵となります。本講座では,固体電解質の界面および表面構造に焦点を当て,その構造およびイオン分布,イオン伝導性を解説します。

  1. 全固体二次電池固有の抵抗
    1. 粒界抵抗
    2. 活物質・電解質界面抵抗
  2. 固体電解質の界面構造
    1. 界面反応相の形成
    2. 界面歪み
    3. 空間電荷層
  3. 固体電解質の界面・表面の分析例
    1. 電気化学的手法
    2. 電子顕微鏡による観察
    3. ナノ複合体を利用した分析
      1. メゾ細孔中のAgIの特異的イオン伝導の機構
      2. 正極活物質と固体電解質の界面構造とイオン伝導性
    4. 固体電解質の表面構造とイオン分布
  4. 界面構造制御によるイオン伝導性の制御
    • 質疑応答

2. ハロゲン化リチウムの導入によるLi2S – P2S5系ガラスセラミック電解質の高イオン伝導化

(2016年1月12日 13:30〜14:30)

高いリチウムイオン伝導度を持つLi2S – P2S5系ガラスセラミックスの合成方法およびイオン伝導度測定方法について解説する。また、Li2S – P2S5系ガラスセラミックスのイオン伝導度をさらに向上させる一手法として、ハロゲン化リチウムを導入した系について、添加量と結晶性およびイオン伝導度の関係を解説する。

  1. リチウムイオン伝導性無機固体電解質の概要
  2. Li2S – P2S5系電解質の高イオン伝導化とハロゲン化リチウム
  3. Li2S – P2S5系ガラスおよびガラスセラミックスの合成手法
    1. メカニカルミリングによる合成
  4. Li2S – P2S5系ガラスおよびガラスセラミックスの導電率測定手法
  5. Li2S – P2S5系ガラスへのハロゲン化リチウムの導入
    1. ガラス化組成、導電率
  6. Li2S – P2S5系ガラスセラミックスへのハロゲン化リチウムの導入
    1. 結晶性、導電率
    2. 全固体電池の構成、充放電試験
  7. Li2S – P2S5系ガラスセラミックス+活物質の熱特性
  8. まとめ
    • 質疑応答

3. 全固体電池の開発動向と車載に向けた今後の展望

(2016年1月12日 14:40〜16:00)

  1. 自動車を取り巻く環境
  2. 現状のリチウムイオン電池に対する課題
    1. エネルギー密度が大幅不足
    2. 高価である
    3. 構成材料が発火・発煙する
    4. 出力が経年変化で低下する
  3. 全固体電池への期待
    1. 将来の電動化技術:次世代電池の研究開発
  4. 我々の取り組みと成果
    1. 界面への保護層コーティング技術
    2. 「塗工プロセス」の全固体電池への適用
    3. 実際の電気機器を用いての実証
  5. まとめ:今後の展望と技術課題
    • 質疑応答

講師

  • 山田 博俊
    長崎大学 大学院 総合生産科学域
    准教授
  • 氏家 諭
    関西電力 株式会社 研究開発室 技術研究所
    主任研究員
  • 石黒 恭生
    トヨタ自動車 株式会社 電池生技開発部
    部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 電池分野での交流インピーダンス測定法 (初級編) 東京都 会場
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/30 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト オンライン
2025/10/7 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 固体高分子形燃料電池の動作原理と数値解析 オンライン
2025/10/10 AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/20 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/20 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 オンライン
2025/10/21 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/23 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 オンライン
2025/10/24 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 オンライン
2025/10/27 「次世代型燃料電池」の構造、部材、設計、応用と今後の展望 オンライン
2025/10/28 インピーダンス測定・解析 オンライン
2025/10/28 光触媒による水素製造とCO2資源化 オンライン
2025/10/29 リチウムイオン電池のドライ電極の作製技術と製造プロセスの設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/9/27 リチウムイオン2次電池の革新技術と次世代2次電池の最新技術
2013/8/1 高効率蓄熱技術の開発
2013/7/29 2013年版 スマートメーター市場の実態と将来展望
2013/7/10 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/21 2013年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2013/5/29 化学品生産 / 石油からシェールガスへの転換
2013/5/24 分散型電源導入系統の電力品質安定化技術
2013/5/17 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/15 リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013
2013/4/5 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/8 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2013/2/20 シェールガス化学の創出と展望
2013/2/1 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望
2013/1/30 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013