技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

モジュラー設計の基本と実務への活用法

基本概念から事例を交えて、効果的な進め方を解説する

モジュラー設計の基本と実務への活用法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、モジュールを活用した設計手法である「モジュラー設計」の詳細内容を解説いたします。

開催日

  • 2015年11月18日(水) 10時30分16時30分

プログラム

 近年、自動車メーカー等の大手企業でモジュラー設計が開発戦略として打ち出され、大々的に行われています。
 しかし、大量生産型の企業については流用設計が基本のため、モジュラー設計は進められているものの、受注生産型の企業は普及していないのが現状です。また、大量生産型の企業でもモジュールと3DCADの連携不足やモジュールが活用しにくい状態にあります。
 その結果、設計リードタイムは過去2DCADで設計していた時代と変わらず、短縮出来ていないのが現状です。また、モジュラー設計をせずに3DCADを導入している企業は、設計リードタイムが逆に長くなっています。
 そこで本セミナーでは、モジュールを活用した設計手法である「モジュラー設計」の詳細内容を解説します。
 また、自動車でのモジュラー設計の事例を通し、より深く理解していただくと共に、講義の最後に演習として、「ミニ四駆」を使用したモジュラー設計を体験していただきます。

  1. 現状の設計の仕方
    1. 現状の流用設計
    2. 流用モデルと派生モデル
    3. 仕向け違いの流用
    4. KKDに頼った設計変更
    5. バックローディング
  2. 本来の設計プロセス
    1. 設計の原理と基本プロセス
    2. フロントローディングとコンカレントエンジニアリング
    3. バックローディングでQCDが失われる理由
    4. 設計の基本原理
    5. 自動車メーカーの開発プロセス
    6. 論理思考
  3. モジュラー設計
    1. モジュラー設計とは
    2. 基本概念
    3. 事例紹介
    4. 自動車メーカーの事例
    5. その他事例
    6. モジュラー設計の進め方
    7. 機能ばらし
    8. モジュール設定
  4. モジュラー設計演習
    ~ミニ四駆をモジュラー設計し、理解を深める~
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 第2研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 Excelを駆使して習得するFFT手法と静音設計のための振動・騒音の測定・解析・対策技術 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン
2025/9/18 リーン製品開発による製品開発プロセス改革の進め方 オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/25 圧倒的な速さを実現する 機械設計の企画書・設計書・構想設計の書き方、使い方 オンライン
2025/9/29 公差設計入門 オンライン
2025/9/30 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/9/30 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/10 構想設計段階から活用する構想CAEの進め方 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望