技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製造委託における医薬品 (治験薬) の品質保証

海外CMOの利用とGMP適合性確認

製造委託における医薬品 (治験薬) の品質保証

~製造方法の確認と恒常性の確保、品質の一貫性の確保、供給契約と品質契約 / 品質システム・品質保証システムにおけるGMP適合性の確認方法とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年9月30日(水) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 重要工程、重要中間体の把握 (リスクアセスメント、ロット/バッチの管理方法、保存方法と保存期間)
  • 製造記録の確認 (オンサイト又はオフサイトでの確認、製造報告書)
  • 生データの定義とその取り扱い (バックアップ方法、スプレッドシートのバリデーションの確認)
  • 原材料・一次容器の選定 (サプライヤーとの品質契約) と受け入れ試験
  • 逸脱対応 (不良品質確認時の連絡手続き) と製品回収
  • 変更管理の手続き (事前報告のランク付け)

プログラム

 医薬品 (治験薬) をグローバルに供給する上で製造の全てあるいは一部を外部製造業者に委託することは自社の供給能力 (製造能力) ・コストメリットを考慮して適宜実施される。
 この際に必要となる品質システム・品質保証システムにつき、GMPの適合性の確認方法を中心に解説する。

  1. 製造管理:製造方法の確認と恒常性の確保
    1. 新規委託先への選定調査 (書面調査と現地調査:特殊な設備の利用状況の実態把握)
    2. 重要工程、重要中間体の把握 (リスクアセスメント、ロット/バッチの管理方法、保存方法と保存期間)
    3. MBRとWBRの確認 (工程管理と工程移行判断) と承認法との一致確認
    4. 恒常性の確保と継続的確認 (プロセスバリデーション)
    5. 製造記録の確認 (オンサイト又はオフサイトでの確認、製造報告書)
    6. クリーニングバリデションと品目切り替え手順 (キャリーオーバーの設定) の確認
    7. 製造設備 (用水等の支援設備を含む) と製造環境の維持管理の確認
    8. 作業員の認定と教育訓練の確認
  2. 品質管理:品質の確認 (品質の一貫性の確保)
    1. 試験検査室の技量確認 (試作品での品質確認)
    2. 試験検査室管理状況の確認 (現地調査)
    3. 設備・機器の適格性の確認 (校正)
    4. 生データの定義とその取り扱い (バックアップ方法、スプレッドシートのバリデーションの確認)
    5. サンプリングの手順とラベル等の表示方法の確認
    6. 試験検査員の認定と教育訓練の確認
    7. 試験法の技術移転と外部試験施設の利用の注意点
    8. 精度確認 (ラボ間差の把握) と分析法バリデーション
    9. 重要工程の品質モニタリングと規格の設定
    10. 原材料・一次容器の選定 (サプライヤーとの品質契約) と受け入れ試験
    11. 安定性調査と有効期間の設定
    12. 標準物質、試薬・試液の管理
    13. 試験成績書と生データの確認 (オンサイト又はオフサイトでの確認)
    14. 参考品の取り扱い
  3. 品質保証:供給契約と品質契約
    1. 出荷手続き (提出されるドキュメントの確認) と受け入れ検査結果との比較
    2. GDP:輸送に関する取り決め (梱包形態、標準輸送手順、温度管理)
    3. 逸脱対応 (不良品質確認時の連絡手続き) と製品回収
    4. 変更管理の手続き (事前報告のランク付け)
    5. 定期的な品質確認 (年次照査の報告)
    6. 監査 (バッチレビュー) 並びに当局査察
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 伊東 雅夫
    大杉バイオファーマ・コンサルティング 株式会社
    代表取締役社長 / CMCコンサルタント

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/19 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/20 クラウド活用の留意点とCSV実践 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/5/20 三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション オンライン
2025/5/20 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/20 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/21 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/21 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/21 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/5/21 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/5/22 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2025/5/22 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/5/22 経口投与可能な核酸を使った肝線維化治療方法の開発 オンライン
2025/5/23 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/23 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/5/23 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/5/23 人間に起因するデータインテグリティ対策と運用の効率化・最適化 オンライン
2025/5/23 医薬品承認申請における一変・軽微変更届の判断事例と事例考察 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法