技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年9月30日 11:00〜12:30)
糖尿病性腎症は、糖尿病による特定的な微小血管障害で、慢性腎不全・血液透析の主要な原因であり、制圧すべき糖尿病合併症です。レニン・アンジオテンシン系阻害薬のEBMを中心に、本症の制圧に向けた臨床課題について概説します。
糖尿病合併症の一つである、糖尿病性腎症は慢性腎不全・血液透析の主要な供給源であり、医療経済的側面からも、効果的に制圧することが求められている。 UKPDS, Kumamoto Studyから、糖尿病性微小血管障害は、血糖に依存して発症することが明らかになっています。 I型糖尿病患者に、すい臓移植を行って血糖を正常化すると、進行した糖尿病性腎症が正常化することが知られています。 (寛解・退縮) I型糖尿病を対象にしたRASS研究では、レニン・アンジオテンシン系阻害薬には、有効な糖尿病性腎症抑制効果が認められませんでした。 レニン・アンジオテンシン系阻害薬を糖尿病合併高血圧に用いると、糸球体濾過量を抑制することで、見かけ上の微量アルブミン尿抑制効果を認める可能性があります。 (IRMA2研究、ROADMAP研究) レニン・アンジオテンシン系阻害薬と、利尿薬、カルシウム拮抗薬との併用薬を用いた臨床試験でも、同様な現象が認められています。 (GUARD研究、ACCOMPLISH研究) 慢性腎臓病 (CKD) では、微量アルブミン尿と、糸球体濾過量 (eGFR) とが診断基準に用いられていますが、必ずしも両者は同等の代替マーカーとはいえません。 糖尿病性腎症の抑制、血糖コントロールを超えた臓器保護を臨床試験で明らかにするためには、臨床試験の必要条件として、血糖管理を十分に行い、その条件下での効果を検証するデザインが有効で、仮説提示には、ビッグデータや、大規模登録データを活用する手法も有効と考えられます。
(2015年9月30日 13:15〜14:45)
(2015年9月30日 15:00〜16:30)
腎臓の解剖学的構造と生理的機能は、ヒトとげっ歯類では大きく異なる。赤血球の大きさが等しいことから、糸球体の大きさや毛細血管径はさほど変わらないため、糸球体の数が大きく異なり、結果として糸球体機能の悪化速度がかなり異なる。すなわち、臨床的に治療期間となる糸球体濾過量が低下し始めてから腎死に至るまでの長い経過が、げっ歯類ではほとんど観察されないのである (糸球体濾過量が低下し始めるとあっという間に腎不全を生じる) 。このように、げっ歯類の糖尿病性腎症モデルを使用する場合には、特徴をよく理解して研究を進める必要がある。今回、各種糖尿病性腎症のモデルマウス・ラットの特徴を述べ、糖尿病の病期を考えた実験の試みについて紹介する。合わせて、最近の日本人糖尿病性腎症の病態変化も考えた、理想のモデルについて話してみたい。
発行年月 | |
---|---|
2020/4/27 | 各国要求及び治験環境と現地の実情 |
2020/3/30 | 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点 |
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |
2020/2/27 | 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 |
2019/8/1 | データインテグリティ規程・手順書 |
2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
2019/6/27 | EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用 |
2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
2019/4/24 | 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集 |
2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
2018/10/30 | 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2 |
2018/9/28 | 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発 |
2018/8/31 | がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2018/6/29 | 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集 |
2018/5/30 | GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装 |
2018/5/18 | 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場 |
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2018/1/30 | バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 - |
2017/9/29 | 疾患・病態検査・診断法の開発 |