技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタンの加水分解・劣化対策と機能性付与

目的に合わせた物性を付与するには?/加水による劣化に対応する分子設計、添加剤配合とは?

ポリウレタンの加水分解・劣化対策と機能性付与

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ポリウレタンの設計と機能性付与について解説し、ポリウレタンの劣化・加水分解挙動とその評価法について詳解いたします。

開催日

  • 2015年9月7日(月) 13時00分16時15分

受講対象者

  • ポリウレタンに関連する技術者、品質担当者
    • 塗料
    • 繊維・衣類
    • 接着剤
    • 車両・航空機・船舶・輸送機器
    • 自動車内装品、クッション
    • エンジンのシール・防音
    • ロール・パッキン
    • 医療器具 (ウレタン硬化剤)
    • 人工臓器のシール
    • 保温材・保冷剤
    • 建築材料・内装
    • シール材
    • 各種フィルタ
    • エラストマー
    • ウレタンフォーム など
  • これからポリウレタンを扱う方
  • ポリウレタンで課題を抱えている方

プログラム

1. ポリウレタンの設計と機能性付与

(2015年9月7日 13:00〜14:30)

高分子の1次構造の設計から出発する。即ち、熱可塑型、混練型、水系、一液湿気硬化型、弾性繊維の基本組成として使用される線状および分岐状のポリウレタンの設計手法を原料組成の選択という観点から明らかにする。次に、二液の常温硬化型、加熱硬化型、RIM成型の基本組成として使用される架橋を有するポリウレタンの設計手法を高分子間、高分子内相互作用および反応性の制御という観点から述べる。 次に具体的な性能あるいは機能として、耐熱性、耐加水分解性、生物耐性、耐候性、屈折率、抵抗率などを取り上げその対処方法を説明する。

  1. 線状および分岐状のポリウレタンの設計手法
    1. 市場
    2. ポリウレタンの最適設計手法
    3. ポリウレタンの組成の選択のポイント
    4. 生成方法-プロセスおよび触媒の選択
    5. ポリウレタンの材料の特徴と各種相性
  2. 架橋を有するポリウレタンの設計手法
    1. 市場
    2. ポリウレタンの最適設計手法
    3. ポリウレタンの最適組成の選択のポイント~高分子間・高分子内相互作用~
    4. 反応の制御方法
    5. ポリウレタンの材料の特徴と各種相性
  3. 目的物性に合わせた特定性能、機能の向上技術
    1. 粘度を制御するには?
    2. 耐候性を向上するには?
    3. 耐加水分解を向上させるには?
    4. 耐熱性を向上するには?
    5. 接着性の向上は?
    6. 柔軟性を付与するには?
    7. 透明性を上げるには?
    8. 難燃性を上げるには?
    9. 屈折率、抵抗率などの制御技術
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

2. ポリウレタンの劣化・加水分解挙動とその評価法

(2015年9月7日 12:50〜14:20)

ポリウレタンの加水分解は、製品の力学特性の低下や外観の悪化などの劣化をもたらす。本講義では、スポーツシューズ用途に用いられるポリウレタン系熱可塑性エラストマーを例に、加水分解による力学物性の変化、さらに、その変化をもたらす構造変化を評価する手法について概説する。
  1. ポリウレタンの加水分解
    1. ポリウレタンの構造
    2. ポリウレタンの材料特性
    3. ポリウレタンの加水分解劣化
  2. 加水分解による力学物性の変化
    1. 引張特性
    2. 動的粘弾性特性
    3. 摩耗特性
  3. 加水分解による構造変化の解析
    1. GPC測定
    2. DSC測定
    3. パルス法NMR測定
    4. X線回折測定
  4. 加水分解の対策
    1. 材料の選択
    2. 配合
    3. 加工
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 浅井 清次
    浅井技術士事務所/MC Labo 代表 愛知工業大学 (非常勤講師)
  • 岩蕗 仁
    岡山県工業技術センター 研究開発部 高分子グループ

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 プラスチックリサイクルの現状と課題 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/9/16 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 ポリウレタンの構成構造、材料設計、分析解析、国内外事情 オンライン
2025/9/17 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/17 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート